スマホが無いと連絡や仕事もできなくなってしまいます。
iPhoenの修理屋に行く前に試せることは意外に多いです。
今回はその方法をご紹介します。
目次
iPhoneが充電できなくなる症状について
iPhoneにライトニングケーブルを繋げても充電反応が無い時があります。
ケーブルを繋げた瞬間にスマホが震えなかったり、バッテリーのマークに稲妻が表示されない場合になります。
充電しながら放置したとしても自然に直ることはないです。
不具合が起きてしまう原因

充電口の故障
充電口は何度もケーブルを抜き差しするパーツになります。
そのためパーツが摩耗し、劣化が進んでしまいます。
そして充電コネクタは珍しく、外部へ露出しているパーツになります。
そのためホコリや水の影響を受けやくなります。
バッテリーの劣化
iPhoneのみならず、スマホのバッテリーは消耗品に近い扱いになります。
そのため、2~3年以上使用している端末に不具合が出てくることがあります。
バッテリーが劣化すると充電しなくなる症状があります。
しかし、充電できないからといってパーツの交換が必須!というわけではありません。
案外数分で解決することもあります。

試せること1つめ
充電ケーブルを替えてみる
ライトニングケーブルが痛んでおり、充電できなかった!ということは意外と多いです。
お家に1本しかないという方によく見られえます。
修理屋に持っていって「店舗のケーブルだと充電できました」なんてこともあります。
お友達のでもいいので試してみましょう!
試せること2つめ
充電口の中に溜まっている異物を取り除く
充電口は四角い穴が空いています。
そこにホコリや異物が入り込んでしまい、ケーブルが最後まで奥にいかない事があります。
もしスマホ本体とケーブルの先端に隙間があった場合は異物を出してみましょう。
特に男性の方はホコリが溜まっている場合が多いです。
ポケットにスマホを入れるためだと思われます。
女性の方はバックに入れているためホコリが溜まりにくいです。
※慎重に作業しないと中の接点を傷つけてしまう場合があります。
試しても反応が無い場合
この場合は修理屋に持っていくしかないです。
充電口の故障かバッテリーの不具合だと思われます。
修理店のスタッフは様々な修理事例を知っていますので、試したことを教えて頂ければお力になれると思います。
まとめ
修理屋が近くに無い!営業時間過ぎてお店が閉まっている!
そんな時は落ち着いて上記の2点を試してみましょう!
案外スマホに問題ない場合もあります。
お困りの際はお近くのスマホステーションまでお越しいただければ対応させていただきます。