ここで一つ質問です。使用期間が長くなるとバッテリーの減りが早くなってくのはなぜか知っていますか?
この理由を知っておくとバッテリー交換の時期がどんどん伸びていきます!
バッテリーの消耗が激しくなるのはなぜ?
iPhoneのみならずスマホを使用しているとバッテリーは消耗してしまいます。
それはしょうがない現象ですが、消耗が著しく激しくなる場合があります。
今回はそこの原因についてご説明していきます。
バッテリーの劣化が主な原因です
バッテリーの消耗が激しくなる原因のほとんどの理由が「バッテリーの劣化」になります。
バッテリーのが劣化すると、バッテリーの最大容量が少なくなっていきます。
そのためバッテリーが100%溜まったとしても、新品時の100%より少ないことになります。
スマホの使用期間が2~3年程度の端末をお持ちの方がバッテリー交換によく来られます。
バッテリーだけは壊れていなくても交換する唯一のパーツなので、基本修理目的は「バッテリーの持ちが悪い」になります。
バッテリーの消耗を少なくするコツ

バッテリーの消耗を少なくできるコツが2つあります。
実践することでバッテリーの負担はかなり減ると思います。
簡単にできますので要チェックです!
端末のスペックを超える作業をしない
端末に使用されている基板のスペックを超える作業をすると、基板が多くの電気を求めてくるためバッテリーの消耗が激しくなります。
そのため、型落ちしたスマホで最新のゲームアプリを遊ぼうとするのは避けた方がいいです。
最近は位置情報を使ったり、3Dグラフィックのゲームが増えてきています。
プレイしたい方は最新モデルのスマホを購入した方がいいかもしれません。
待機中のアプリをできるだけ減らす
アプリを使用したあとホーム画面に戻るだけではアプリは起動したままになっています。
この状態のアプリが増えていくと、基板に負荷がかかりバッテリーの消耗が激しくなります。
iホームボタンがある場合は素早く2回押し込むとタブが複数出てきます。
そのタブを上にスライドするだけでOKです。
ホームボタンがない場合は、ホーム画面の状態で下から指を上に持っていくとタブが複数出てきます。
以外に待機中のアプリの存在自体を知らない方は多いです。
処理が重たくなる理由でもあるので一度チェックしてみてください!
まとめ

バッテリーの消耗を止めることはできませんが、基板の負荷を減らすことで消耗を少なくすることはできます。
また、充電回数が減るだけでもバッテリーの劣化を遅らせることができます。
バッテリーの消耗を少なくすることで、バッテリーの劣化を防げます。