その状態のまま放置しておくと大変なことになるかもしれません。
考えられる故障や不具合を紹介していきます。
目次
iPhoneの画面はなぜ割れても操作可能なのか?
iPhoneの画面は大まかに「ガラス」「液晶」「タッチパネル」の3つで構成されています。
そのためガラスが割れていても機能することが多いのです。
非常に耐久性がある機種になっています。
使用できているなら平気じゃないの?

確かにその通りです。
実際アプリも起動でき、連絡も取れます。
画面が割れたとしても、操作できれば問題がないと考える方も多いと思います。
また、「壊れてから修理でいいや!まだもったいない」と思う方もいらっしゃいます。
しかし、実際は「壊れかけている」という認識を持たないと非常に危険です。
今回はガラスが割れた状態を放置した時のリスクについてご紹介します。
考えられる故障や不具合
タッチ反応が無くなる
iPhoneに取り付けてあるガラスの割れが広がると、タッチ反応が無くなってしまう場合があります。
最悪バックアップも取れない状況になることもあります。
ゴーストタッチ反応が出てくる
ゴーストタッチというのは勝手に操作が行われてしまうことを指します。
「遠隔操作だ!」と思われる方がたまにいますが、ほとんどの原因はタッチパネルが破損してしまったことによる現象になります。
一番怖い誤作動は、パスコードを何回も間違えてしまうことです。
iPhoneの場合、パスコードを10回間違えてしまうと操作不能になります。
そうなってしまうとappleでも対応できなくなります。
気を付けましょう。
液晶画面の表示がおかしくなる
ガラスが割れた衝撃は液晶にも伝わっています。
使っていくうちに線が出てきたり、液漏れを起こす可能性があります。
液晶が使えなくなると操作できなくなります。
水の影響を受けやすくなる
ガラスが割れてしまうと、液晶部分や端末内部に水が浸入してしまうリスクが上がります。
画面がショートしてしまうと操作不能になる可能性があります。
端末内部に水が浸入した場合、様々なパーツがショートしてしまうかもしれません。
特に基板がショートしてしまうとデータ復旧もできなくなる可能性があります。
水回りに持ち込む際は気を付けましょう!
まとめ

ガラスが割れているだけと思わないようにしましょう。
できるだけ早く修理をした方が、他のパーツを守ることに繋がります。
端末が壊れるリスクを減らすことで大事なデータも守れます。
iPhoneの画面交換であれば30分程度で完了しますので、お気軽にお越しください。