iPhoneが充電できなくなる不具合
iPhoneを2~3年使用していると、充電しにくくなったことありませんか?
充電を繰り返すことで充電コネクタが摩耗し、反応が無くなっていくことがあります。
充電コネクタは消耗品に近いパーツのため「不具合」というより「寿命」に近いです。
スマホステーションではそんなiPhoneの充電コネクタの修理は受け付けております。
iPhoneが原因ではない可能性もあります
「充電ができない」という症状ですが、iPhone側の問題ではないこともあります。
使用しているケーブルや環境などが原因ということがとても多いです。
その場合は修理店での分解・修理作業がいらないことになります。
修理店に持っていく前に確認するべきこと

充電ケーブルに問題ないか確認
使用している充電ケーブルをよく見てみましょう!
重点的にみる箇所は2つです。
・ケーブルの根元
ケーブルの両方の根本が断線または損傷していませんか?
負荷がかかりやすい場所のため、長年使用しているだけで壊れてしまいます。
・ケーブルの先端部分
端末に差し込む部分に損傷やサビなどはありませんか?
先端部分はiPhoneに差し込むため、摩耗し壊れてしまうことがあります。
また、先端部分にサビがある場合は充電反応が鈍くなる時があります。
iPhoneの充電コネクタに異物が入っていないか確認
iPhoneの充電口は穴が空いているような形になっているため、異物が入り込みやすいです。
多くの場合は塵やホコリになります。
少しずつ溜まっていき、充電を邪魔してきます。
これらは細い棒などがあれば取り除くことができます。
(掃除の仕方を間違えてしまうと、接点が痛んでしまうことがあります。
自身のない方は修理店で充電口をメンテナンスしてもらいましょう)
充電コネクタの故障や劣化を防ぐ方法

充電口の故障は「負のスパイラル」が起こしているといって過言ではありません。
1.充電反応が鈍い
2.角度を付けたり抜き差しを繰り返す
3.端末とケーブルに負荷がかかる
4.余計反応が鈍くなる
1~4を繰り返してしまう方が多く、その結果充電反応が無くなってしまう方が出てきてしまうのです。
そのため、充電反応が鈍いなと感じたらケーブルや充電コネクタをよく見てみましょう。
充電コネクタに無駄な負荷をかけないことが長持ちさせるコツになります。
まとめ

充電口使用できなくなると、端末として使用できなくなるのと同義になります。
充電にかかわる周辺機器にも目を向け、大事に使用していきましょう。
ご自身では判断ができない場合は、iPhoneとケーブル等をお持ち込みいただければ色々試すことは可能です。
スマホステーションで働く修理スタッフは様々な修理事例を知っております。
お困りの際はお近くのスマホステーションまでお越しください。