iPhoneのバッテリーについて
iPhoneのみならず、最近の精密機器に入っているバッテリー。
乾電池などではなく、充電を繰り返すタイプのものです。
充電できるのであれば問題が無いように感じますよね。
充電できなくなった・すく電源が落ちてしまうなどの症状であれば交換は必須になってきます。
ですが、iPhoneのバッテリー交換は修理件数がとても多いです!
そのほとんどが「電池持ちが悪い」という理由です。
今回はそこの部分について説明していきます。
バッテリー交換が必要な理由

スマホのバッテリー交換を希望する方の多くは「電池持ちが悪い」という理由になります。
この症状を改善するためにはバッテリーそのものを交換する必要があります。
iPhoneなどに使用されているバッテリーはいわば「消耗品」にちかいパーツになります。
そのため2~3年程度使用していると、モバイルバッテリー無しでは一日を過ごすことができなくなります。
最近はスマホでお買い物、ゲーム、仕事、連絡等を行うため「スマホを使わない」という選択肢はありません。
また、バッテリーが劣化した状態を放置しておくのも危険なのです。
バッテリーが異常を起こすと、基板に影響が出てくるためです。
基板に不具合が生じると最悪端末として使用不可になってしまう可能性もあります。
画面や充電口、カメラなどが壊れたとしてもそのようなリスクはほとんどありません。
消耗を抑える秘訣

バッテリーの消耗が激しいほど、充電回数が増え劣化のスピードが速まっていきます。
スマホを使わない!というのは無理なので、電池の消耗を減らすかが大事になってきます。
1、待機中のアプリをできるだけ少なくする
待機中のアプリといいうのは、画面には表示されていないが裏では起動しているアプリになります。
アプリを触ってホーム画面に戻ると自動で消えているかのように思えますが、実は消えていないのです。
それが基板の負荷に繋がり、電池の消耗が増えているのです。
2,基板のスペックにあったアプリを使用する。
iphone7や8、もっと下でいうとiPhone SEなどを使用されている方が結構多いです。
ですが、最近出ているアプリなどは基板のスペックが高いものに合わせていることがあります。
そのため、昔の機種でも対応は可能なのですが基板の処理が重たくなってしまいます。
その結果、電池の消耗が増えてしまうのです。
まとめ

iPhoneシリーズは最新機種も人気ですが、昔の機種もかなり人気があります。
バッテリーの交換は長い期間使用しているスマホであれば必須事項です。
ご自分では判断がつかない場合は修理店に相談しましょう。
様々なスマホを修理してきたスタッフだからこその答えが出せるかもしれません。
お近くのスマホステーションまでお問い合わせください!