目次
スマホの画面構造について
基本的なスマホの画面構造は「ガラス」「液晶」「タッチパネル」が合わさって構成されています。
そのためガラスが割れた際、液晶やタッチ感度には影響がでない時があるのです。
スマホの画面修理を受ける際「ガラスだけ割れてるのでそこだけ交換お願いします」と言われることがあります。
これに関してはどの修理店も不可能な作業になります。
使用するパーツは「ガラス」「液晶」「タッチパネル」が一体型になっています。
そのためパーツ交換をすると「液晶の映り具合」「タッチ感度」が変わってくる場合があります。
割れないための対策
スマホに取りつけてあるパネルは、基本強化ガラスで作られています。
そのため強い衝撃が加わるとヒビが入り、割れてしまうことがあります。
それをまず防ぐことが出来ればラッキーですよね?
誰でも簡単にできる方法をいくつかご紹介します。
対策その1!画面にフィルムを貼る

基本中の基本!フイルムを画面に貼ることが大事です。
画面に直接貼るため、効果は一番高いです。
画面側から落としてしまったり、尖ったモノが当たった場合は代わりに割れて本体は無事ということが多いです。
スマホに貼るフィルムは無数に種類があるため、お好きなものを選べると思います。
対策その2!ケースを取り付ける
これも基本中の基本です!
背面から取り付けますが、落とした時の衝撃を緩和してくれます。
また、スマホは4つの角から落ちた時が一番割れやすいです。
ですがケースをしていればそこもカバーされます。
画面を覆う手帳型のケースもあるため、画面も直接守ってくれます。
対策その3!ガラスコーティングを塗布する
「ガラスコーティングって何?」と思われてる方が多いと思います。
数多くのスマホ修理店でも実はオススメされています。
簡単に説明すると「スマホのガラス自体を固くしよう」といった感じです。
コーティングと言っても厚みが増えるものではないので、見た目はほとんど変わりません。
フィルムやケースを使用せずに耐久力を上げる方法になるので、「スマホには何もつけたくない!」といった方には朗報ですね。
最近のスマホはデザインも凝っているため、ケースが邪魔になったりします。
また、映像がきれいなのにフィルムを貼ることによって100%楽しむことが出来ないこともあります。
現代のスマホに合ったサービスになっています。
割れてしまった時の対応
フィルムやケースを取り付けていたとしても、画面が割れてしまう時があります。
その際「画面のガラスが割れただけで、操作に問題が無い状態」になることが非常に多いのです。
街中や電車の中でも画面が割れたままスマホを使用している方を見かけたことがあるのではないでしょうか?
その状態を「大丈夫!」と思わないようにしてください!
まず割れた直後にしなければいけないことが2つあります。
まずはバックアップを作る

これが一番大事になってきます。
ガラスが割れたということは「ガラスが割れるぐらいの衝撃がスマホに加わった」と考えるべきです。
そのため端末が突然使用できなくなることを考え、バックアップを取りましょう。
ガラスが割れた程度ならそこまで深刻なものではありませんが、データは無くなってしまうと取り戻すことは非常に困難です。
連絡先や写真、アプリのデータなどは現代社会においてはとても貴重なデータです。
小さな衝撃・ちょっとの落下も気を付ける
ガラスの性質上一度小さなヒビが入ってしまうと、ちょっとした衝撃でヒビが広がってしまいます。
画面が割れた後にフィルムやケースを取り付けても変わることはありません。
そのため、ガラスが割れてしまった場合は「二度と落とさない!」という気持ちで持ち歩きましょう。
修理をする必要性について
「バックアップが取れてしまえばもう安心!いつ壊れても平気」と思っていませんか?
修理店で画面修理をするお客様の多くは「ガラスが割れたけどそのまま使っていたら壊れてしまって…」とお持ちいただくことが多いです。
実際に修理に持ち込まれる方の場面交換理由を紹介していきます。
修理をする理由その1!ガラスが欠け画面に穴が開いてしまった
正確に言うと「液晶ではない上下の部分のガラスが取れ穴が開いた」になります。
穴ができたということは、そこからホコリや水が侵入しやすくなっていることになります。
忘れがちになりますがスマホは「高価な精密機器」ですので水などに弱いです。
いくら耐水・防水機能が備わっていたとしても無意味になってしまいます。
修理をする理由その2!タッチパネルが誤作動を引き起こす
ガラスが割れてしまうと、タッチ反応に不具合が出てくる場合があります。
タッチしたはずなのに反応がない場合はまだいいのですが、タッチしていないのにタッチしたことになってくる場合は非常に怖いです。
このような反応を「ゴーストタッチ」と呼びます。
ゴーストタッチが起きてしまうと、勝手に電話を掛けたり音楽を流してしまうことも!
パスコードを勝手に間違えてしまう
ゴーストタッチで一番恐ろしいのは「パスコード入力間違え」です。
スマホを立ち上げたときに入力するパスコードは数回間違えてしまうと、端末自体にロックがかかることがあります。
これが寝ている間やポケットに入れている間に起きてしまう可能性があるのです。
iPhoneの場合は10回間違えてしまうと、初期化以外端末を使用する方法がなくなります。
とても怖いですよね…
修理をする理由その3!操作できなくなった

「液晶も壊れてしまい映像が表示されない」または「タッチが完全に反応しなくなった」場合、操作が出来なくなります。
スマホを使用する方で一番困るのがこの症状ですよね。
連絡を取ろうにも操作できない…
バックアップを取ろうにも操作できない…
仕事のデータを取り出すこともできない…
現代社会においてスマホがないと生活や仕事が成り立たない人も多いのではないでしょうか。
修理できるお店について
スマホを修理する場合、大きく分けて2つの選択肢があります。
それは正規店で修理をするか、町の修理屋で修理をするかになります。
メーカー・正規店
契約している携帯会社や製造メーカーに修理を依頼する形式です。
厳密にいうと「修理」というより「端末交換」に近いです。
そのため、純正品のパーツを使用した端末でもちろん戻ってきます。
そのかわり、データなどはすべて初期化されてしまいます。
修理に出す前にはバックアップを取る必要性があります。
ですが、壊れてしまった端末が操作できない場合もあります。
バックアップが取れていない場合はあきらめるしかありません…
また、予約しないと対応してくれないことが多いです。
スマホステーションのような修理店

町の修理屋の場合はパーツごとに交換が可能なので、データを消す必要性がありません。
もちろん端末が問題なく復旧した場合は、データが残っていることがほとんどです。
また、パーツさえあれば基本的には即日でのお返しが可能となっています。
まとめ
スマホの画面割れはちゃんとした「故障・不具合」です。
操作もできて特に問題がなかったとしても、後々大変なことに繋がることが多いです。
スマホはとても高価なモノで大事なデータが入っています。
画面が割れないようにきちんと対策をしましょう!
割れてしまった時はできるだけ早く修理に出しましょう!
自分では判断ができない!相談したい!という方はお気軽にお近くのスマホステーションまでお問い合わせください。