現在、LINEをお使いの方は多いと思いますが、2月上旬から引継ぎ方法が変更になるとの発表がありました!
今すぐ引継ぐ予定はなくても、知っておかないと困ったことになるかも?
そこで変更点をまとめてみました。
事前の引継ぎ許可が必要に
今回の変更では
- 「機種変更で電話番号が変更になる場合」
- 「Facebookログインを利用していて、端末を変更する場合」
- メールアドレス
- パスワード
- 4桁のPINコード
- 「上記の方法が利用できない場合」を選択
- 登録済みメールアドレスを入力
- メールアドレス宛に認証URLが送信されてくる
- URLをタップして認証
- 引継ぎ
-
の2パターンの場合の引継ぎ方法が変更になります。
今までは
-
の3つを設定しておき、新端末から入力することで引継ぎが可能でした。
2月上旬の変更からは、引き継ぐ際に旧端末で「引継ぎ許可」の設定が必要になります。

それに伴って、従来のPINコードの設定は不要に。
簡単になる? と思いきや、そこはセキュリティ強化のため。
この引継ぎ許可設定、24時間以内という時間制限があるんです。
24時間を超えると再度許可設定が必要になるので常にONにしておけば、なんてことはできない仕様になっているんですね。
引継ぎ許可をしていないと……

突然スマートフォンが壊れた! なんてときに機種変更するさいはちょっと困った事態になる可能性も……
公式ブログでは、機種変更前のスマートフォンが使えない場合は
との案内になっているので、キャリアメール以外のメールアドレスで登録しておくと安心かもしれませんね。
なお、MNPなどで電話番号が変わらない場合は、今まで通りメールアドレスとパスワードの入力で引継ぎが可能です。
注意点
上記の方法で無事アカウントを引き継げたとしても、新端末では過去のトーク内容が全て消えてしまいます。
そこでもしトークも保存したいというのなら、別途トーク内容をバックアップする必要があります。
具体的な方法はiOSとAndroidで異なるので、それぞれ以下のリンクを参考にして試してみてください。
あとがき
最近ではキャリアのメールを使わずに、連絡先はLINEのみ知っている、なんてことも増えたので引継ぎ問題はとても重要ですよね。
とくに過去のトーク内容をバックアップする作業は忘れがちなので、注意が必要です。
なお今回は変更点である「引継ぎ許可」の部分について具体的に取り上げましたが、MNPなどでも必要になるメールアドレス・パスワードの設定もお忘れなく!
この機会に一度、LINEの登録情報を見直してみてはいかがでしょうか。
