
スマホ、どこで買う? 専門店vs量販店
あきおは泥酔していた。
深夜二時の歌舞伎町、場所はドンキ。
僕「好きなもん買っていいよ♪」
女「本当に!?じゃあこれが欲しい!」
僕「へえ化粧品か♪今よりキレイになってどうすんだよ♪いくらかな♪・・・2万円・・・(高っ)」
女「わーい♪」
僕「こ、ここで買うより今度伊勢丹に行って買おうよ♪キミに合うもっと良いものがあるかもしれないよ♪」
女「あ、そうかも♪じゃあ今度にするよ♪」
僕(今度はいつかわからんけどな・・・)
どうも、最近は飲んでも三時が限界のあきおです。
今ではなんでもネットで買えて、しかも安いから便利だよねー。アマゾンさん、いつもお世話になってます!
ヤマトさん、ほんとにご苦労様です!笑
けど高いものを買うときはやっぱり店舗に行って自分の目で見たり確かめて買いたいよね。
例えばZOZOさんはいろんなブランド服があるけどさすがにここで買うのは抵抗あるよ。だって試着したいじゃない。店舗に行っていろいろ見て比べたいじゃない。あとアマゾンさんでもロレックスやオメガの高級時計を売ってるけど、なんかクリックでポチッと買うのは違和感が。ハイアットリージェンシーに短パンTシャツでいくようなもので違う気がするんですよ。
そんなことをスマホを買った時も感じたんですよね。(ちょっと、いやかなりこじつけ笑)
iPhoneはソフトバンクショップ、Android(格安スマホ)はヨドバシカメラで買ったんだけど、売ってるものは同じスマホでもなんかイメージが違いますよね?
そこで今回は「スマホ、どこで買う? 専門店vs量販店」と題して、両方で購入した経験をもとにズバッとお答えしたいと思います。他の記事にはない浅ーい切り口でズバッと。
1.ダサいPOPはNG!品格命の専門店
僕の書いてる専門店というのはいわゆるdocomoショップ、auショップ、Softbankショップの3大キャリアショップのことです。専門店と似た感じで併売店なるものもありますが、個人的には店舗の雰囲気を見れば違いが感じられます。併売店は店内、店外もこれでもかとPOPが飾ってあって、店舗全体がごちゃごちゃしてます笑
冒頭でも書いたドンキみたいな(そうじゃない店舗もあるだろうけど)。
逆に専門店はキレイですよねー。広めの店内にゆったりとした内装。抑えめのPOP。スタッフのスマートな対応。もう品格のある高級店の雰囲気ですよ(個人的感想ね!)。
店舗数も多いし、専門店だから契約に関してもスピーディみたいですね。
前にも何度か書いたけど、キャリアのスマホは高級品なんだからこうじゃないとね。
2.目立ってなんぼ!競争激しい量販店
ヨドバシカメラやビックカメラなどの大型家電量販店のことです。どこの店も入口の一番近い場所がスマホショップコーナーになってるよね。一番の集客製品てことですな。
一番のポイントは大手3大キャリアから格安スマホまでほぼ全てのスマホメーカーが揃っていることですね。
そこは大手だろうが格安だろうが関係ない。血で血を洗う戦国時代さながら、もう集客!集客!ですよ笑
店内は所狭しとキャンペーン、キャンペーン。「今なら一括○○円!」「ポイント10倍!」もうね、年末年始の上野アメ横みたい笑
だから格安スマホを買うのに合ってると思いますよ。キャリアはちょっと違うかな。
3.他にもあるけどさらっと紹介
専門店と量販店以外にもあるにはあるけど、上級者向けなんでさらっと紹介します。
僕の記事はスマホに詳しくない女の子目線なんで笑
・オンラインショップで買う
各キャリア、メーカーみんなあるけどさ、、、クリックでポチッと買うのはなんか違う!
設定とか考えただけで面倒だもん。
・ネット(アマゾン、ヤフオクとか)で買う
同上!笑
・ブックオフとかでで中古を買う
常に肌身離さず持ち歩く相棒みたいなものなのに中古なんて。。。
長く付き合うことになるんだから新品で買おうよ。
4.審議中・・・勝者は・・・まさかの!
キャリアのスマホは専門店。格安スマホは量販店で!
・・・・普通やん笑
僕「今度旅行に行こうよ」
女「本当に!嬉しい!沖縄?北海道?ハワイ?」
僕「箱根に行きたいな」
女「えーー近いよ・・・」
僕「行く場所なんてどこでもいいんだ。誰と行くかが大事なんだよ。」
女「・・・好き」
どこで買うかは関係ない。
対応する人が良いか悪いかでしかないと思う今日このごろです。
この記事を読んで、良かった、役に立つと思われたら、シェアボタンをお願いします。
多くの方に喜んでもらえると嬉しいです(^^♪