本記事では、バッテリーを消費する(充電が減る)原因や、対策を説明します!
バッテリーを一番消費するものは何?
基本的に、アプリが原因であることが多いと言われていますが、バッテリーの使用量を調べるアプリ「バッテリーミックス」を使って確認してみましょう。
バッテリーミックスの使い方は下記から。
■いまさら聞けない「Battery Mix (バッテリーミックス)」の使い方
異常に使用量が多いアプリは、バックグラウンドで起動していたり、通知が多い場合があるので、こまめにアプリを閉じるか、通知をオフにする・少なくすることを検討しましょう!
バッテリー消費が早くなる原因とは?
「いつも通り使っていたら、急にバッテリーの消費が早くなった!」
そういう場合は、そもそもバッテリーに寿命がきている可能性があります。
一般的に、バッテリーの寿命は2年程度と言われているので、購入してから2年以上のスマホは、バッテリーの交換も考えてみるといいかもしれません。
また、バックグラウンドでアプリが起動している場合、自分が思っているよりバッテリー消費が早くなることがあります。
手動でアプリを閉じることも重要ですが、電池の最適化を行うことで、特定の場合にアプリを無効にできます。
【電池の最適化方法】
「設定」→「電池」→「画面右上その他のアイコン」→「電池の最適化」→「最適化していないアプリ」
※一部の基本的なサービスには、電池の最適化を行うことができないのでご注意ください。
バッテリーの減りが早い場合に設定で確認すべき項目
下記項目は、バッテリーの省エネに有効です。基本的に「設定」から確認できるので、チェックしてみましょう!
ディスプレイを暗くする
明るければ明るいほどバッテリーを消費します。暗い場所ではディスプレイを暗くするなどの対応をしましょう。
ホーム画面で上から下にスワイプすると表示される[クイック設定]でスライダーを調整しましょう。
[設定]→[ディスプレイ]から、[明るさの自動調整]も可能です。Wi-Fiをオフにする
明らかにWi-Fi環境下でない場合、Wi-Fi設定をオフにすることもバッテリーの減りを遅くする有効な手段です。
Wi-Fi設定がオンのままでは、アクセスポイントを常に探してしまうので、バッテリーを消費してしまいます。
ディスプレイの明るさ同様、[クイック設定]からオンオフの設定が可能です。
[設定]→[Wi-Fi]からも設定可能です。GPSをオフにする
GPS機能が必要でない場合には、オフにしておきましょう。オンにしておくと、常に自分の現在地を測定するため、バッテリーを消費してしまいます。
[設定]→[位置情報]からオンオフを設定できます。上記で挙げた方法以外にも、端末を高温にしないというのも重要です。日の当たる場所などで、長時間放置しないようにしましょう。