ではPCとWi-fiのどちらもなかったらiPhoneのバックアップは絶対にできないのか? いや、きっと何か方法があるハズ! という考えのもといろいろと調査してみたところ、ある方法に行き着きました。はたして本当に上手く行くのかどうか不安ですが、さっそく検証してみましょう!
iPhoneのLINEが更新できない場合の完全対応方法
iPhoneからAndroidに機種変時のデータ移行方法まとめ
iPhoneのLINEのトークをiTunesで安全に引き継ぐ方法
iPhoneのLINEのトークをiCloudで安全に引き継ぐ方法
iPhoneのLINEトークをPCとWi-Fi不要で安全に引き継ぐ方法
目次
iPhoneのバックアップはAndroidよりメンドウ?
AndroidではSDカードスロット付きの端末がほとんどなので、データの外部保存が難しくありません。しかしiPhoneにはSDカードを挿せる機種が存在せず、USBメモリの外部接続も基本的には不可能です。公式アナウンスによると、PCからiTunesを使う方法とWi-fiを利用してiCloudに上げる方法のいずれかでバックアップ可能なのですが、これでは近くにPCやWi-fiのない場合に困ります。
このようにiPhoneでは操作や機能性に優れている反面、データを端末から外に持ち出すさいのハードルが高くなっているのです。とはいえ完全に方法がないわけでもなく、じつはいろいろと抜け道があります。今からそれを見ていきましょう。
PC・Wi-fiがない環境でバックアップを試すには
iPhoneで画像や動画、音楽ファイルなどを保存している場合、トータルのファイル容量はとても大きくなります。そこでSDカードやUSBメモリなどにデータを移動させたいのですが、先述の通り通常のやり方では不可能です。『Lightning – SDカードカメラリーダー』というSDカードリーダーもAppleから販売されているのですが、こちらもSDカードからiPhoneにデータ転送する用途のみ。データをSDカードに移し替える公式の方法は、いくら探してもありませんでした。
となれば非公式のやり方を採用するしかありません。Amazonで「iPhone SDカードリーダー」というキーワードを検索すると、出るわ出るわ怪しげな製品が(笑)。価格帯はまちまちで、上は5,000円弱のものから下は1,000円以下のものまで勢揃いです。個人的にあまり高額製品を買うタイプじゃないので、この中から安くて良さそうなSDカードリーダーを選んでみましょう。
※本ブログで紹介するデータバックアップ用SDカードリーダーはあくまで非正規品であり、きちんと動作するかは個々の製品ごとによっても異なります。そのためご購入に関してましては、あくまで自己責任でお願いいたします。
AmazonでiPhone用SDカードリーダーを購入する
Amazonで徹底的に調べてみたところ、ピンときたものが1つありました。
値段も1,280円(送料無料)というお手頃価格かつカスタマーレビューも137件と結構多めなので、比較的安心そうです。とはいえ製品画像や紹介文を読むとどうみても中国製で、本当にちゃんと使えるのかどうか一抹の不安がよぎります。レビューのなかにも「まったく使えなかった」「初期不良?」などの声があり、購入するのは一種の賭けになるでしょう。
今回はその賭けに乗ってみることにします。
購入した製品でじっさいにバックアップを試す
製品が届いたら、さっそくSDカードにちゃんとバックアップできるのか手持ちのiPhone6で試してみることにします。じっさいに届いたものはこちらです。
裏を見たら「Made in china」としっかり書いてありました(笑)。
カードリーダをiPhone6に挿すと自動で『i-FlashDevice』という専用アプリをインストールするか聞かれるので、「はい」をタップしてみてください。ちなみにApp Storeから探す場合、『i-FlashDivice HD』というアプリも見つかるのですが、こちらは本製品に対応していません。必ず『i-FlashDevice』を選んでください。

インストール後にアプリを立ち上げたらまず最初に写真やカメラへのアクセス許可を求められるので、とくにこだわりがない場合すべて「OK」を選択してください(ここで「許可しない」を選んでも、あとで設定アプリから変更できます)。
トップ画面から保存したいデータの項目を選択します。「アルバム」では画像ファイル、「バックアップ」では連絡先、「音楽」では音楽ファイルがバックアップ可能です。また「録音」では録音アプリ、「撮影」ではカメラアプリ、「録画」ではムービーアプリが起動し、それぞれのファイルをリアルタイムで外部のSDカードに保存できます。今回は「アルバム」から画像ファイルのバックアップを取ってみましょう。
「アルバム」をタップするとiPhoneで撮影・保存した画像が表示されるので、まずは右上の「編集」を選びます。
保存したい画像(すべての写真を保存する場合は画面上部の「全て選択」)をタップして「完了」を選ぶと、「"ロッカー」か「設備」か質問されます。
「設備」を選ぶとSDカードのフォルダに移行するので、右上の「コピーして…」を選択。
するとコピーが開始されます。
コピー完了の表示が現れたので「オーケー」をタップすると、データのSDカードへのバックアップが終了します。あとはちゃんと画像が保存されているどうかだけなのですが……
トップ画面の「設備」をタップすると、どうやらきちんとバックアップできているようです! これで一連の作業は完了となります。
なんとか無事にバックアップできました。安物だからといって舐めてはいけないですね。あとは連絡先と音楽ファイルも同じ要領で操作すればSDカードに保存できます。これならわざわざ高い製品を買わなくても、ちゃんと使えそうですね! と思ったのですが、ここで1点だけ不具合が……
なんとSDカードリーダーをiPhoneに挿してから3分経つと、アプリ上でSDカードが突然認識しなくなるのです。一度抜き差しすると復活するのですが、しばらく経つとまた未認識の状態に。結局、アプリを再インストールしてもこの症状は改善されませんでした。本当にきっかり3分で不具合が発生するので(再現性あり)、おそらくはアプリ側の問題だと思うのですが、細かいところまではわかりません。ただデータのバックアップ中でも、リアルタイムの録音中でも、3分後には作業が停止して「警告 Copy fail!」と表示されます(途中までのバックアップ分に関してはちゃんと保存されます)。
結論としては「データのバックアップにはちゃんと使える」ものの「3分経つとSDカードが認識されなくなる」という感じでしょうか。まあデータの保存中に警告が出たら、再度カードリーダを挿し直してまた途中からやり直せばいいだけなので、そこまで大きな問題ではないかもしれません。格安の中華製品と考えたら、ちゃんと使えるだけ御の字と考えたほうが良さそうですね。
最後に
SDカードリーダーを使ったiPhoneのデータバックアップ方法を見てきましたが、皆さんいかがだったでしょうか。まさか3分間で動きの止まるウルトラマンもびっくりの製品だったとは思いもよらなかったのですが、いちおう使えただけ良しとします(笑)。
今回はたまたま目に止まったものを購入してみたのですが、類似商品はAmazonに腐るほどあります。高額になればなるほど信頼性は上がると思いますので、安全に行きたい人はそれなりの価格帯のを、ギャンブル好きの人は安いのを選んでみるのが良さそうですね。皆さんもぜひ一度、データのバックアップを試してみてください!