iPhoneを使っていると急に起動しなくなってしまう事があります。
リンゴマークの状態でループしてしまったり、パソコンに繋げるようなマークが出てしまう事があります。
このような状態になってしまった場合iPhoneの故障や内部でエラーが起きてしまった時に出てしまいます。
具体的にどののような不具合で起きてしまうのか?
- iOS更新の際に失敗してしまった
- データの容量がいっぱい
- 強制再起動を何度も行なう
- 水没
- パーツの故障
などが考えられます。
この中でも特に多いのがデーだ容量の不足です。
データ容量がギリギリの状態で使っているとカメラ等のアプリを立ち上げることが出来なくなってしまうだけでなく
本体が起動しなくなってしまう事があります。
動作が重たくなって再起動した場合や写真やアプリ等のを削除している途中に端末の電源が落ちてしまう事があります。
iPhoneはSDカードがなくすべて本体にデータが入っている為起動しなくなるとデータを取り出すことは出来ません。
写真をたくさん撮る方やアプリなどをたくさん使用している方は特にバックアップをこまめに作成することが大事です。
また写真等のデータを他の記憶媒体に移動させておくことも可能であるため
本体の空き容量に余裕を持たせておくことも大事です。
次に水没や水濡れによるパーツ故障によって起きてしまう場合です。
水没してしまうと全く起動しないという事がほとんどですが
画面の表示ができるがホーム画面まで立ち上がらないといった状態になってしまう事があります。
内部のパーツが濡れてしまいパーツの故障が原因で起動できなくなってしまったり
本体基盤が濡れてしまうことが原因になります。
・改善方法は?
再度iOSの更新を行なってみたりすることで改善されることもあります。
iOSの更新を失敗してしまった時などにも起きてします。
更新を何度やってもエラーが出てしまう場合もあります。
その際は初期化で対応が可能ですが、データは全て削除されてしまいます。
水没の場合は基板の洗浄やパーツ交換で改善されることもあります。
基板が濡れている状態では正常に動作ができずショートしてしまう可能性もあります。
水没してしまった場合は早めに修理に出すなどがオススメです。
対策方法
iOSの更新の際パソコンで接続の場合ケーブルが抜けてしまうとエラーが起きてしまいます。
抜けないように何か物が引っかかったりしないように置いておく
Wi-Fi環境での更新の際は安定したWi-Fiを接続して行う事です。
最近ではフリーのWi-Fiなども多くありますが、
比較的不安定で途切れてしまう事も多くあります。
またポケットWi-Fiなども比較的不安定ななためオススメではありません。
水没に関しては、水場での使用を控えて頂くのが一番です。
最近の端末はほとんど耐水防水といった機能はありますが、
買った時の状態と使用している端末ではまた変わってくるため、注意が必要になります。
リンゴループや急にリカバリーモードの状態から直らなくなった場合
お持ちいただければ対応が可能です。
スマホステーション 吉祥寺店