そんな時に起きてしまうのが「スマホを水の中に入れてしまう」ことである。
そうなってしまった時どうすればいいのかをご紹介していきます!
修理件数が多い水没修理についてご紹介
iPhoneの水没修理は「画面交換」「バッテリー交換」に並ぶ修理件数です。
今回は水没した場合の処置と注意点をご紹介!
何かあった時に役に立つかもしれません!
[スマホが水没してしまう状況とは]

iPhoneなどのスマホが水没してしまう状況は数多くあります。
修理をする際お客様からよく聞く状況は以下の3点です。
・海水浴やプールに出かけ水の中へ落とす
・トイレやお風呂場で水の中へ落とす
・雨などの水で濡れてしまう
防水機能が備わっている機種もありますが、耐えられない時も少なからずあります。
最近のスマホは連絡を取るためだけではなく、動画や音楽、カメラとしても使用されています。
そこが大きな利点でもあり、落とし穴でもあるというわけですね。
[水没することで起きる不具合]
iPhoneが水没することで起きてしまう不具合をいくつか紹介します。
・画面の操作、液晶が使用できなくなる
・充電ができなくなる、勝手に再起動してしまう
・カメラのピントが合わない
これらはすべて「水」が内部に浸入してしまったため起きる症状です。
精密機器である以上水は一番の天敵です。
内部に水がある状態のまま使用していると、いつショートしてしまうか分かりません。
できれば水没した場合、電源を切って修理店に出した方がいいかもしれません。
[水没した場合の正しい処置]
水没した場合は電源を切りましょう。
内部で基板がショートしてしまうと、復旧率が下がってしまいます。
その後は端末を振ったり、ドライヤーを当てないようにしましょう。
水気を取りたいのはわかりますが、内部全体に水が広がってしまう可能性があります。
その場合被害が大きくなるかもしれません。
近くにPCがあり、認識もしてくれるようであれば電源を切らずそのままバックアップを取りましょう。
電源を落とすと、次は立ち上がらなくなる可能性があるためです。
パックアップがすぐ取れる場合は取ってしまいましょう。
[まとめ]

水没を避けるのは難しいです。
その場に持っていきたいのは確かですからね。
せめて防水カバーに入れて使用すれば、水没をある程度は防げるかもしれません。
スマホには多くのデータが入っています。
大切に使用していきましょう。
iPhoneを水没させてしまった場合は、スマホステーションまでお持ち込みください。
復旧を目指し作業させて頂きます。
スマホステーション UNiCASE錦糸町パルコ店