それはゴーストタッチと呼ばれる現象で、放っておくと取り返しのつかない状況に追い込まれる可能性があります!
今回は、ゴーストタッチが起こる原因などを解説していきたいと思います。
「ゴーストタッチとはなんだろう?」
「ゴーストタッチ」とはiPhoneやスマートフォンで触れてもいないのに勝手に動作してしまい、誤作動を起こしてしまう現象で「お化けタッチ」や「タッチ暴走」とも呼ばれることもあります。
この「ゴーストタッチ」が起こると、意図しないアプリを開いてしまったり、勝手に誰かに電話をかけてしまうなどの症状が起きてしまいます。症状の中でも怖いのが、ロック画面で勝手にパスコードを入力してしまうことです。
iPhoneのパスコードロックは連続で間違えると一定時間、緊急電話以外を使えない状態にロックされてしまいます。
入力ミスした回数によって使用できない時間が伸びていく仕様になっており、5回間違うと1分間、6回目は5分間、7回目/8回目は15分間、9回目は60分間のロックがかかります。
そして、10回入力を間違えるとiTunesに接続しないと解除できず初期化が必要となるので、事前にバックアップを取っていなければすべてのデータが消失してしまいます。
このような恐ろしい被害を受ける前に対処するようにしましょう。
【ゴーストタッチの対処法】
落としたり、水没させていないのにゴーストタッチが起こった時は次の対処で改善する可能性がありますので、是非とも試してみてください!
1.画面を綺麗に拭く
不純物や水分の付着で「ゴーストタッチ」が発生している場合は、画面を綺麗に拭くことで誤作動の原因となっている不純物や水分を取り除きます。
画面に傷つけたり、不純物が残らないように速乾性の高いエタノールとマイクロファイバーなどの柔らかい布で拭き上げましょう。
2.保護フィルムを張り直す
保護フィルム内に埃や気泡が混入している場合は、保護フィルムを張り直してみましょう。
意外と保護フィルムが原因の「ゴーストタッチ」は多いです。
保護フィルムはガラス素材の方が気泡や埃などが混入しにくいので、ご自身で張り付ける方はガラスフィルムの方がお勧めです。
最近ではガラスコーティングといった液体を塗り込むタイプも販売されています。
ガラスコーティングだと気泡や埃の混入は発生せず、コーティング後は不純物も付着しにくくなるので、「ゴーストタッチ」の予防策としては最適かもしれません。
3.まとめ
上記の対処法はあくまでも「水没していない」「画面が割れていない」場合の対策ですので、もし水没や、画面割れ等でゴーストタッチが起きている場合は修理が必要ですので、早めに直してもらいましょう!
スマホステーション UNiCASE錦糸町パルコ店
👆修理受付中