
現在国内のスマートフォン・iPhoneの普及率はなんと人口の8割を超えているとの事。(2018年1月調査)
更には2台目(サブ機)としてメインのスマホと2台持ち、もしくはタブレット端末の2台持ちと
複数のデバイスを兼用して使用されるユーザーが爆発的に増えてきております。
そんな中でスマホステーションの修理窓口にお持ちいただくご相談内容をご紹介させていただきます。
今回は得にバッテリーにまつわるお話です。
永遠に使えるバッテリーは存在しない!
誰しも一度は悩む現象「バッテリー不足」
・ゲームをしていると本体が熱くなって電池の現象が早くなる!
これはもちろんスマホ・iPhoneで一番電力を消費しているのは「画面表示」を行っているときに
なります、さらにはゲームで映像を動かしながら通信を常に行う事も行っています。
例えば・・・ 最近はやりの位置情報ゲーム!GPS情報を利用して架空のマップを冒険して遊ぶゲーム!
パッと頭に浮かんだのは「ポケモンGo」ではないでしょうか??その他「ドラクエウォーク」など
運動も出来てかつ様々な人と同時にプレイが出来るゲームとして大人気ですよね( ^)o(^ )
現在は新型コロナの影響で以前ほど積極的にプレイされている人が減っているとは思いますが
それでも先にあげた2ゲームを開きながら歩いている方をよく見かけます。
ゲームユーザーがやりがちなバッテリーの使い方

常にゲームを楽しみたいと思うが故に・・・
ゲームプレイをしながらの・・・「ながら充電」
位置情報ゲームに関しては移動を行いながらのプレイスタイルになりますよね
その間も画面は開いたままずっと表示されていますので電池の減りは早くなります。
スマホ端末を購入してから経過している年数によっても電池の減りは変わってきますので
バッテリーの減りが気になっている方は左イメージの様にモバイルバッテリーを併用していますよね・・・
家でも同じように充電をしながらのスマホを使用してしまうとバッテリーの交換サイクルにも影響を
及ぼしてしまい、本来1年半~2年程で交換とメーカーが想定しているよりも早くに交換時期がきてしまったり
バッテリーが膨張してしまい、画面にも影響を及ぼしてしまう事で修理のご依頼をいただくことも多々ございます。
本体温度や充電のしずぎや過度な使用時間をスマホに与えてしまうと・・・

この様に・・・横から見ると中で風船が膨らんでいるような状態となり画面が
押し上げられ液晶画面にもトラブルが波及してしまう事もございます。
スマホのバッテリートラブルを回避する方法
ここまでお読みいただいた方であれば、なんとなくどうやって使用をしたらバッテリーにとって
良くないのかがお分かりいただけたかと思います。
まずは
①本体に熱がある場合(長時間使用だけではなく負荷が高い操作を行った際など)は無理に使用せず
机の上など熱伝導が良い場所に数分放置してあげましょう!
※ケースを付けておられる場合は外してあげると放熱性があがります。
②充電をしながらの使用は避ける
この行動が熱発生にもバッテリーの劣化にも一番影響を与えてしまいます。
普段から少し心がけるだけでバッテリーのトラブルは減ってくるかと思います!
充電が早く消費される、電池の挙動がおかしいiPhone・スマホの事はスマホステーションに
お問合せください!
コメントを残す