水没してもあきらめないで!
水没した時の対処法&修理のご案内

上の写真は水没させてからしばらく放置していたiPhoneです…
錆や腐食が進み見るからにやばい雰囲気を漂わせております(;゚Д゚)
このような状態になってしまうと復旧率がかなり低くなってしまいます。
水没復旧で一番大切なことは、迅速な対応です。
水に濡れてしまったスマホを救うためには、濡れてしまった後の適切な処置、スピーディーな修理依頼が重要です。
今回は、「水没してしまった時にどうすればいいのか」をお伝えしていきたいと思います。
・水没しても焦らない!適切な処置を施す
最近のiPhoneやAndroidは耐水性能が備わっているものが多いと思いますが、完全に水を防げるわけではありません。
外からの水濡れに気を付けていても内側からの水濡れはどうしようもありません。
熱を持っているスマホを急に涼しい環境に置いてしまうとスマホの内部で結露が発生し、結果水没してしまうという事例も少なからずあります。
自分は大丈夫とは思わずにしっかり適切な処置を覚えていきましょう(‘ω’)ノ
①絶対に電源を入れない
電源がつくか試したくなる気持ちもわかりますが、その気持ちはグッとこらえてください。
電源がついている場合は、すぐに電源を落とすようにしましょう。
② フタ、カバーをすべて開ける
カバーやケースを外し、SIMカード、microSDなどを取り出し風通しのよい直射日光に当たらない場所に置いて乾燥させましょう。
③ SIMを拭いて柔らかい布に包んで保管
SIMカードには電話番号とヒモ付けられた識別番号などの重要な情報が記録されています。
機種によってはSIMカードに電話帳などのデータが記録されている場合もあるのでなくさないように大切に保管しましょう。
④ 水分をくまなく拭き取る
ヘッドフォン端子、充電器差込口、ドックコネクタなどに、水分が入ってしまっている場合はすべてティッシュで拭き取りましょう。
自然乾燥を待っていてはいけません(。-`ω-)
ここまで紹介してきた方法以外にもいろいろな手段がネット上には転がっていると思いますが、中には間違った方法を教えているサイトもあるので、お気を付けください。
★当店での修理について★
スマホステーションUNiCASE錦糸町パルコ店では、iPhoneはもちろんAndroidなどの水没修理も承っております。
作業には3~4時間要する場合がございますので、修理をご依頼の方はお時間に余裕をもってお越しくだされば幸いです。
それでは(・ω・)ノ
👇 👇 店舗情報に飛べます 👇 👇