ジョブズ信者の私としては新しい機種が登場するたびに買い替えたいんですが、ほんとにお財布に厳しくて(泣)!
で、仕方なくオークションやフリマを利用して、中古でもいいから少しでも安く入手しようとするんですが……
この中古端末にはじつは大きな落とし穴が待ち構えていることがあるんです。
「アクティベーションロック」と「パスコードロック」。
今回は、中古のiPhoneを買うさいに注意すべき上記2つについて解説していきます。
購入前に「アクティベーションロック」の確認
アクティベーションロックって何? という方もいらっしゃると思いますので、まずはご説明を。
これはiOS7以降を搭載するApple端末に組み込まれている機能です。
「iPhoneを探す」を設定で有効にすると自動で作動します。

具体的な中身は以下の通り。
- 「iPhoneを探す」機能をオフにするさいにAppleIDとパスワードの入力を求める
- 端末を初期化するさいにAppleIDとパスワードの入力を求める
- 初期化したあとでAppleサーバーにアクティベートするさいにAppleIDとパスワードの入力を求める
いろいろな操作にAppleIDとパスワードが必要になってくるんですね~。
これさえかけておけば、うっかりスマホを紛失しても勝手に初期化されて使われる、なんてことはなくなりそうですね。
つまりセキュリティ上、非常に重要な機能とも言えます(ただこいつが困ったことに、何気なく使っていていきなりロックされるなんて事態も……)。
ということは中古でiPhoneを購入するさいには、このアクティベーションロックが解除されてあるかを必ず確認する必要があります。
うっかりロックのかかった端末を買ってしまったら、前の所有者からAppleIDとパスワードを聞かないかぎり初期化不可なのです。
ちなみにアクティベーションロックがかかっているかどうかは商品説明文に書いてありますので、必ずチェックするようにしてください。
もし書いてない場合は、出品者にロックを有無を問い合わせたほうが無難でしょう。
端末のIMEIまたはシリアル番号がわかる場合、以下のサイトで番号を入力するとアクティベーションロックの有無を確認することができます。
https://www.icloud.com/activationlock/
(2017年8月現在、このサイトは閉鎖されています)

買った端末に「パスコードロック」がかかり解除できない場合

パスコードロックとは、スマホを立ち上げたさいに聞かれるパスワードで端末を保護する機能です。
パスコードを入力しないと入力画面から先に進まなくなるため、セキュリティを考える上ではこちらもとても重要と言えます。
iPhoneだと、iOS9以降なら6桁、それ以前なら4桁の数値を設定画面で登録してください。

覚えやすいように語呂合わせや縁起のいい日付なんかで設定している人も多いのでは?
(推測されやすい生年月日とかで設定するのは厳禁ですよ!)
このパスコードロックも中古でiPhoneを購入するさいの注意点となります。
ロックのかかった端末を購入しないよう、商品説明文は入念にチェックしてください。
ただしもし間違えてロック有りのiPhoneを買ってしまってもご安心を!
なんとパスコ―ドロックはPCからiPhoneを初期化するさいに、なくなってしまうのです。
具体的には以下の手順で初期化を実行してください
- 自動同期停止
- リカバリーモード
- 初期化