Androidが充電できない!考えられる原因と試したい7つの対処法

iPhoneの温度上昇

いつものように使っているAndroidのスマートフォンが、ある日突然、充電できなくなってしまうと非常に困ってしまいますよね。充電できないと徐々にバッテリーが減っていき、やがて使えなくなってしまいます。

そこでこの記事では、Androidのスマートフォンが充電できなくなったときに考えられる原因と対処法を紹介します。充電できなくなった原因が思い浮かばず困っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

【原因】Androidが充電できない!その原因とは

スマートフォンが充電できなくなったとき、考えられる原因は大きく分けてふたつあります。

・スマートフォン本体の問題

・充電用のケーブル・アダプタの問題

それぞれ詳しく説明していきますので、ご自身のスマートフォンに当てはまる部分はないかチェックしてみてください。

スマートフォン本体の問題

スマートフォン本体に原因がある場合、問題となる要素はいくつかあります。

スマートフォン本体の温度が高い

Androidのスマートフォンには、本体の温度が高くなりすぎたときに充電を自動停止させる機能があります。この機能が働いているときは、スマートフォン本体の熱が冷めるまで充電はできません。

バッテリーの放電

スマートフォンを使う機会がなく、充電しないまま長期間放置していた場合、スマートフォンが放電している可能性があります。

放電とは、いわゆる「バッテリーあがり」の状態で、充電ケーブルを差し込んでもすぐに充電は開始されません。放電の状態から充電ができるようになるまでは、しばらく時間がかかるでしょう。

一時的にOSの不具合が生じている

AndroidのOS(ソフトウエア)にトラブルが発生すると、充電機能がフリーズする可能性があります。もしくは、なんらかのトラブルによって充電ケーブルを認識しないエラーが起きている場合もあるでしょう。

充電用のケーブル・アダプタの問題

充電用のケーブルやアダプタに原因がある場合も、問題となる要素が複数あります。

純正品ではないケーブルやアダプタ

購入時に付属していたもの(純正品)ではないケーブルやアダプタは、品質基準を満たしていない粗悪品も多くあります。たとえば、100円ショップや量販店などで安価で販売されている商品などは、充電に必要な電圧や電流を得ることができず、充電できなくなる場合があります。

充電ケーブルの故障による接続不良

ケーブルは毎日充電の度に抜き差しをするため、長期間の使用で断線が起こりやすくなります。また持ち運ぶ際にキツく結んだり、カバンの中に無造作に入れておいたりするとケーブルに負荷がかかり、断線することも少なくありません。

そのほか、差し込み口にゴミや汚れなどが付着していると、接触不良で充電できない場合もあります。

コンセントも疑ってみる

充電用のケーブル・アダプタに問題がない場合は、コンセントも疑ってみましょう。コンセントも経年劣化やホコリが原因で、通電できなくなるケースがあるからです。念のため、ほかのコンセントなら充電できるのかどうかを確かめてみてください。

コンセント側に問題がある場合は、自力での対処が難しいためプロに修理を依頼するのがおすすめです。賃貸物件の場合は、大家さんや管理会社に連絡しましょう。

【対処法】スマートフォン本体に問題がある場合

OK_smartpjone_image

なんらかの原因でAndroidのスマートフォンが充電できないとき、充電できる状態に戻すためにはどのような方法があるのでしょうか。

スマートフォン本体を室温に戻す

Androidのスマートフォン本体が高温になっている場合、まずはスマートフォン本体を室温に戻すようにしましょう。スマートフォン本体を室温に戻すためには、以下のような手順で、すべての操作を一度停止させます。

1. 充電をやめる

2.アプリを終了する

3.風通しの良い場所に置く

4.専用の冷却グッズを使用する

スマートフォンが高温になっているのに気付いたら、まずは電源を切って室温程度になるのを待ちましょう。本体の温度が下がれば、いつもどおり充電できるようになるでしょう。

本体を急いで冷やすために保冷剤や冷蔵庫を使用するのはNGです。急激な温度変化により本体内部で結露が生じ、それが原因で故障するおそれがあるからです。

スマートフォン専用の冷却グッズが販売されているので、そちらを使用しましょう。冷却グッズには、粘着シートタイプや保冷剤タイプなどさまざまなものがあるので、使いやすいものを選んでください。

ただし、スマートフォン専用の冷却グッズでも内部結露を起こす可能性があるため、使用はあくまでも自己責任になります。なかには結露が発生する温度にならない商品もあるので、販売元に確認してみましょう。

先述したとおり、Androidスマートフォンは本体が高温になると充電を停止する機能があります。使用に適した温度は5℃~35℃程度といわれており、適温から外れてしまうと故障する可能性が高くなるからです。

そのため、本体が高温になって充電ができなくなるのは電池の劣化を防ぐための必要な機能になります。充電ができなくなっても、このケースの場合は故障ではありませんので、落ち着いて、本体の熱が下がるのを待ちましょう。

充電ケーブルを接続して放置する

バッテリー残量がまったく残っていない状態で長期間放置していたとき、充電ケーブルを挿しても充電ランプが点灯しなかったり、画面に充電中のマークが表示されなかったりすることがあります。

バッテリー残量が完全に空になってしまうと、長時間の充電が必要になるため、そもそもの充電ランプや充電マークを表示させるための充電量が必要になります。

この場合、充電がはじまるまで数時間かかるケースもあります。ただし、数時間経っても充電が開始されないときは、バッテリーが寿命を迎えている可能性があるため、新しいバッテリーに交換するのが良いでしょう。

再起動する

スマートフォンの充電機能に何らかのエラーが発生しているなら、再起動で直ることがあります。Android全般に共通する再起動の手順は以下のとおりです。

1.電源ボタンを長押しし、電源メニューを表示させましょう。

2.一度完全にシャットダウンする場合は「電源を切る」「電源をOFFにする」など、電源をオフにするメニューをタップします。再起動したいときは「再起動」をタップしましょう。
(表示されるメニューの文言は機種により異なります)

3.シャットダウンした場合は、再度電源ボタンを長押しして電源を入れてください。

スマートフォンがフリーズしているなどの理由から上記の方法で再起動できないときには、強制再起動を試しましょう。以下、Androidの代表的な4機種を取り上げて強制再起動の手順をまとめました。

・Xperia
1.電源ボタンと音量ボタンの上を、一緒に8秒以上押し続けましょう。

2.3回振動したらボタンから一度手を離し、続けて電源ボタンのみを長押しすると強制再起動が始まります。

・AQUOS
1.電源ボタンを長押ししながら、画面に「SHARP」と表示されるのを待ちましょう。

2.画面が暗くなり、端末が振動したあと再起動が始まります。

・Arrows
1.電源ボタンと音量ボタンの上を8秒以上押し続けてください。強制的に電源が切れます。

2.電源ボタンを長押しし、起動させましょう。

・Galaxy
1.電源ボタンと音量ボタンの下を7~8秒以上長押しすることで、強制再起動が始まります。

再起動ができたら再度充電ケーブルを差し、充電できるか確認しましょう。状況が変わらなければ次項で紹介する方法を順に試してみてください。

OSをアップデートする

OSを最新の状態にすることで充電できないトラブルを解消できることがあります。古いOSのままスマートフォンを使用しているなら、システムアップデートを試みましょう。

システムアップデートの手順は以下のとおりです。

1.設定から「端末情報」を開き、システムアップデートの有無を確認します。

2.アップデートがあればダウンロードしましょう。画面の指示に沿って操作してください。

OSをアップデートする際には充分な充電残量が必要です。アップデート中にスマートフォンの電源が落ちると、そのまま起動できなくなってしまう可能性もあります。
充電残量が少なくアップデートが難しければ、画面に警告文が表示されることもあります。警告文が出たときは素直に従ってください。

充電残量が少ないという理由でシステムアップデートができないときは、無理せずほかの手段でスマートフォン本体の問題の有無を確認しましょう。

バッテリーを交換する

充電できない原因がバッテリーの劣化によるものなら、バッテリー交換によりトラブルが解決する可能性が高いです。まずは以下の手順でバッテリーの劣化状況を確認しましょう。

1.設定の「端末情報」から「バッテリー情報」「電池性能情報」などのメニューを探します。

2.バッテリー性能について書かれた項目をチェックしましょう。

目安として、バッテリー性能が80%以上あれば問題ありません。60%を切っている状況ならバッテリー交換を検討してください。

バッテリー交換にどれくらいの費用がかかるのか知りたい方のために、スマホステーション吉祥寺店のAndroidバッテリー交換料金をいくつかご紹介します。

【Xperia】
Xperia 10 Ⅲ 13,200円(税込)
Xperia ACE II 11,550円(税込)
Xperia 5Ⅲ 13,200円(税込)

※2023年11月時点

【AQUOS】
AQUOS One X4 19,800円(税込)
AQUOS One X1 18,150円(税込)
AQUOS R5G 10,780円(税込)

※2023年11月時点

【Galaxy】
Galaxy S21 Ultra 5G 14,300円(税込)
Galaxy Note 8 10,780円(税込)
Galaxy Feel 19,250円(税込)

※2023年11月時点
上記の料金表はスマホステーション吉祥寺店のものです。店舗によって料金が異なる場合がありますので、こちらからお近くの店舗の料金をご確認ください。

【対処法】充電用のケーブル・アダプタに問題がある場合

スマートフォン本体に問題がなさそうなら、次は充電用ケーブルやアダプタの問題が疑われます。以下ふたつのポイントを確認してみてください。

充電ケーブルを掃除する

まずはスマートフォンの充電ポートを確認してみましょう。ここにゴミやホコリが付着していると、充電ケーブルが接触不良を起こしてうまく充電できないことがあります。ゴミやホコリが詰まっていたら掃除しましょう。

ただし、本体側のポート内部には何も入れないよう推奨されているので、自力での掃除は避けて、プロに任せるのが賢明です。ケーブル側のコネクタについては、毛羽立ちにくく柔らかい布などを使って自力で掃除できます。

ケーブルの断線またはライトニング端子に不具合がないか確認する

ケーブルが断線している、ライトニング端子が折れているなど、充電器に不具合がないかも確認しましょう。

充電器は頻繁に抜き差しによる素材疲労を起こしやすく、端子が折れてしまうことがあります。また、無理やりケーブルを引っ張って抜く、ケーブルが物に引っかかるなどしてケーブルが断線してしまうこともあります。

ケーブルの内部断線は外側から見てもわかりませんが、端子折れは充電器の先を見ればわかるので、折れている箇所がないかを探してみてください。

充電ケーブルを純正品・MFi認証製品に変える

100円ショップなどで安価に手に入れた充電ケーブルを使用している場合は、純正品・MFi認証製品に変えることをおすすめします。

充電ケーブルが断線した場合も、そのままでは電気が流れないため、新しいものに交換しましょう。新しい充電ケーブルを購入する際は、差し込み口が断線しにくいL字型のものがおすすめです。

充電の際には、差し込み口にゴミや汚れがついていたらふき取るようにしましょう。こまめに掃除しておくと、接触不良を予防できます。手が届かない場所にゴミや汚れが付着しているときは、綿棒などで掃除するとキレイに汚れを取り除けます。

異物による接触不良は出火の危険性もあるため、日常的に掃除するように心がけてください。

ACアダプタを変える

ほかの原因よりも可能性は低いものの、ACアダプタが不良品だったり、長期使用により故障したりしているケースもあります。

また、充電器が純正品でない場合は、給電パワーが足りていないケースも考えられます。念のため、ACアダプタに不具合はないか、品質基準を満たしているかも確認しておきましょう。

【修理】それでもダメなら修理に出すのがおすすめ!

上記で紹介した対処法を試しても充電できない場合、メーカーや修理店での修理が必要です。なぜなら、本体内部で部品が破損している可能性があるからです。

修理を依頼する場合の相談先はふたつあります。

ひとつは購入したキャリア、メーカーのサポートへの相談です。購入してすぐの場合は一定期間の保証がついていることがあり、お得に利用できます。

またキャリアやメーカーのサポートプログラムに加入している場合は、無償修理を受けられます。修理を相談する前に、お持ちのスマートフォンが無償修理の対象となるか確認しておくとスムーズに修理を依頼できるでしょう。

ただし、キャリアやメーカーに修理を依頼すると、症状によっては本体交換やデータが失われてしまう可能性があります。そのため、スマートフォンが充電できないことに気付いたら、電池があるうちにバックアップを取っておくことをおすすめします。

もうひとつは、街の修理店です。キャリアやメーカーの無償修理の対象になっていない人や、すぐに修理をしてほしい人などにはこちらがおすすめです。

キャリアやメーカーに依頼するよりも低価格で、お店によっては即日で修理してくれます。データ管理に影響がない部分の故障なら、データの初期化やバックアップなしで修理ができます。

Androidのスマートフォン修理なら、スマホステーションへお任せください。スマホステーションは、iPhoneと比べて数少ないAndroidの修理ができるお店です。

もちろんデータはそのままに、即日修理も可能です。Androidのスマートフォンで不具合があれば、お気軽にご相談ください。

まとめ

今回は、Androidのスマートフォンが充電できなくなったときの原因と対処法を紹介してきました。

充電できない原因は、大きく分けて本体側とケーブルやアダプタ側の不具合が考えられます。Androidのスマートフォンが充電できなくなったときは、この記事を参考に、考えられる原因をひとつずつ探していきましょう。

もし今回紹介した方法で問題が解決しないときは、本体内部に不具合が起きている可能性があります。急いで解決したいときは、ぜひスマホステーションにご相談ください。

 


吉祥寺エリア

スマホ修理の事ならスマホステーション吉祥寺店へ

吉祥寺店ページへ▶


三軒茶屋エリア

スマホ修理の事ならスマホステーション三軒茶屋店へ

三軒茶屋店ページへ▶


 

郵送修理問い合わせ
スマホの故障すぐ修理しますバナー

スマホ修理サービスへのサービス説明

スマホ修理サービスに関する、ご案内ページをまとめたリンクとリンク先の説明になります。
  • スマホ修理サービスTOP

    スマホ修理サービスのTOPページになります、スマホ修理サービスの説明ご利用方法・スマホ修理料金の確認方法のご案内等をしています。
  • スマホ修理料金を調べる方法

    お客様のスマホ修理料金を調べるまでの、STEPをまとめています、お客様の修理対象のスマホの機種名/型番等を調べてスマホ修理料金が調べられるようなSTEPになります。
  • スマホ修理のご依頼の方法とフロー

    スマホステーションにご依頼する方法とご依頼から返却までの流れを説明しています、修理依頼方法は店舗持ち込み修理と郵送でのご依頼をご用意させていただいております。
  • スマホ修理サービスのよくあるご質問

    スマホ修理サービスについて、よく有るご質問をQ&A方式にて掲載しております。Q&Aをご確認いただき後に、不明点がある場合についてはお問い合わせいただければと思います。

スマホステーション修理店舗一覧

スマホステーションのスマホ修理対応可能な店舗の、地図へのリンクと駅からのおおよその距離になります。 iPhone・Android全機種スマホ修理はお任せください!