【機種別】Androidの強制再起動の方法や対処法を解説

Disappointed_phone_image

Androidのスマートフォンを使っていて、動作が遅くなったり、タッチパネルが反応しなくなったりしたときには、スマートフォンの再起動や強制再起動が必要になる場合があります。

しかし、これまで再起動や強制再起動をしたことがない人にとっては、どのボタンを使っていいのか、わからない人も多いのではないでしょうか。

今回は、Androidスマートフォンの再起動や強制再起動のやり方について、再起動ができないときの対処法もあわせて紹介します。

通常の再起動を試してみる

Androidのスマートフォンで不具合を感じたときは、まずは通常の再起動を試してみましょう。一時的なエラーや不具合の場合、スマートフォンを再起動することで問題が解決するケースが多くあります

再起動は、電源が切れたあとに自動的に電源が入る操作です。電源を切ったあとに再度スマートフォンを使用する場合は、再起動を選択するとスムーズにその後も使用できます。

ただし、操作の途中で再起動を行うと、開いていたアプリは強制終了します。そのため、文字入力や画像編集などの作業中に再起動を行うと、自動でデータ保存をしないアプリの場合は、作業中のデータがすべて消えてしまう可能性があります。

そうならないためにも、再起動するときには、作業中のデータは保存して、開いているアプリをすべて閉じてから再起動するようにしましょう。

Androidのスマートフォンで再起動をする場合は、以下の手順になります。

  1. 電源ボタンを2~3秒長押し
  2. 「電源を切る」または「再起動」をタップ
  3. 「電源を切る」を選択した場合は電源を入れる

Androidのスマートフォンは、どの機種でも同じような手順で再起動ができます。再起動のやり方を覚えておくと、簡単なエラーや不具合を自分で直せます。動作が遅くなったり画面が固まったりしたときには、まず再起動を実行してみてください。

もし、上記の方法で再起動ができないときは、次に紹介する強制再起動を試してみましょう。

【機種別】Androidの強制再起動の方法

通常の再起動を試してみても再起動できないときは、強制再起動を行います

たとえば、画面が完全に固まってすべての操作ができなくなった場合や、電源を落とす途中で操作が止まってしまった場合には、強制再起動が必要です。

電源が入らない、端末が固まって何の操作も受け付けなくなったというケースでは再起動の画面を表示できないため、強制再起動を試みるほかありません。

強制再起動も再起動と同じように、一時的なエラーや不具合を自力で解消するための操作のひとつです。

強制再起動は初期化とは異なり、Androidスマートフォン内部のデータは消失しないため、強制再起動には特筆すべきデメリットはありません。

ただし、再起動のやり方でお伝えしたように、強制再起動でも保存していない作業中のデータは消えてしまいます。そのほかにも、撮影した動画、画像などが消えてしまう可能性があるため、注意が必要です。

強制再起動の方法は、機種によって異なるため、ご自身の機種を確認して試してみてください。

Xperia

  1. 電源ボタンと音量ボタン(上)を8秒程度長押しする
  2. 本体が3回振動したあとボタンから手を離すと、強制再起動が行われる

Xperiaでは、SIMカード挿入口の近くに強制終了ボタンがある機種もあります。

Galaxy

  1. 電源ボタンと音量ボタン(下)を7秒以上長押しする
  2. 本体が1回振動したあとボタンから手を離すと、強制再起動が行われます

以下の端末では、電源ボタンを7秒以上長押しすると、強制再起動ができるので試してみてください。

  • GALAXY Note II
  • GALAXY Note
  • GALAXY S4
  • GALAXY SIII
  • GALAXY SII
  • GALAXY SII LTE
  • GALAXY S

HUAWEI

  1. 電源ボタンを10秒程度長押しする
  2. 画面が消えたあと電源ボタンを再度長押しすることで、強制再起動が行われます

AQUOS

  1. 電源ボタンを10秒程度長押しする
  2. 「SHARP」と表示され画面が消えたあと電源ボタンを再度長押しすると、強制再起動が行われます

Pixel

  1. 電源ボタンを30秒程度長押しする
  2. 白い画面に切り替わると、強制再起動が行われます

Arrows

  1. 電源ボタンと音量ボタン(上)を同時に10秒ほど長押しし、強制的に電源を切ります
  2. 次に、電源ボタンを長押しして再度電源を入れます

OPPO

  1. 電源ボタンと音量ボタン(上)を同時に8秒以上長押しする
  2. 「OPPO」と表示されたあと指を離すと、強制再起動が行われます

DIGNO

電源ボタンと音量ボタン(上)を同時に10秒程度長押しすると、強制再起動が行われます。

再起動できない場合の対処法

Disappointed_phone_image

上記の方法でも再起動できない場合は、次に紹介する方法を試してみてください。また、スマートフォンを使用していると、画面が表示されない、動作が遅い、タッチ操作しても反応しないなどの症状が出ることがあります。

このような症状が頻発し、そのたびに強制再起動をしなければならないようなときにも、以下の方法を試してみると良いでしょう。

Androidのアップデートをする

AndroidのOSが最新バージョンになっていないと、再起動できないことがあります。OSのバージョンが古いとアプリにも悪影響が出る可能性があるので、OSのバージョンを確認し、最新の状態にアップデートしましょう。

セーフモードで再起動する

インストールしたアプリが原因で、再起動できなくなるケースもあります。アプリのインストール後からAndroidにトラブルが生じた場合は、セーフモードで起動してみましょう。

セーフモードとは、システムアプリだけでAndroidを起動する機能です。セーフモードで再起動して何も問題が起こらない場合は、インストールしたアプリが不具合の原因である可能性が高いので、アプリを削除しましょう。

セーフモードにする手順は機種によって異なるため、取扱説明書や公式サイトなどで確認してください。

ストレージの空きを増やす

ストレージの空き容量が少ないと、Androidにトラブルが起こりやすくなります。ストレージの空き容量が全体の10%未満になっていたら、不要なデータを削除して空きを増やしましょう。ストレージの容量は、設定画面の「ストレージ」の項目で確認できます。

アプリをアンインストールする

アプリが不具合の原因だと考えられるものの、どのアプリが原因なのかが特定できない場合は、インストールしたアプリを1個ずつアンインストールしてみてください。アンインストール不可のアプリの場合は無効化しましょう。

最近追加したアプリから消していけば、いずれ問題を引き起こしているアプリを特定しやすくなります。

なお、アプリをアンインストールすると、アプリ内のデータも消えるので、データのバックアップを取ってから作業を開始してください。

電源が切れるまで待つ

どのボタンを押しても反応がない場合は、自然にバッテリーがなくなるのを待つ必要があります

スマートフォンをバッテリー残量がなくなるまで放置し、電源が切れたら充電をすることで強制再起動と同じ状態を作り出すことができます

端末からバッテリーを取り外す

バッテリーの取り外しができる機種なら、端末からバッテリーを取り外すことで強制再起動を実行できます。とはいえ、最近のスマートフォンで簡単にバッテリーの着脱ができるものは、ほとんどありません。自力での取り外しはメーカー非推奨なので、すべて自己責任で取り外すことになります。

また一部の端末では、SIMカードの取り外しをすることで再起動が実行されることもありますので、バッテリーの取り外しができない機種の場合は、SIMカードの取り外しを試してみましょう。

トラブルが解消できないときは修理へ

再起動や強制再起動を行っても問題が解決しないときは、端末のシステムトラブルや部品の故障などが考えられます

自分では対処できないトラブルと判断した場合は、キャリアやメーカー、スマートフォン修理店などに相談しましょう。

キャリアやメーカーのサポートプランに加入しているなら、無償で新しい端末に交換してもらったり、無償修理をしてもらえたりもします。

ただし、キャリアやメーカーに修理を依頼すると、本体が初期化されて保存したデータがすべて消えてしまうことがあります。また、サポートプランに加入していない場合は修理代も高くつきます。

本体の初期化や、高額な修理代を避けたい人には、スマートフォン修理店がおすすめです。スマートフォン修理店なら、キャリアやメーカーよりも安い料金で依頼でき、即日修理も可能です。

データ管理にかかわる部分の故障でなければ、保存したデータもそのままにして修理ができます。

Androidのスマートフォンの修理なら、スマホステーションへお任せください。

スマホステーションは、iPhoneやAndroidともに800機種以上の幅広い機種の修理に対応しています。端末内のデータはそのままに、即日修理も可能です。

スマートフォンに関するお悩みなら、どんな些細なことでも相談できますので、お気軽にお問い合わせください。

まとめ

Androidスマートフォンで動作が遅くなったり、操作ができなくなったりした場合は、再起動もしくは強制再起動をするのがおすすめです。再起動すると、作業中のデータが消えてしまう可能性があるため、実行する前にデータ保存を忘れないようにしましょう。

「再起動や強制再起動の方法がわからない」「操作をしてもまったく反応がない」などがあれば、スマホステーションにご相談ください。経験豊富なスタッフが、スマートフォンのさまざまなトラブルに対応いたします。

 


吉祥寺エリア

スマホ修理の事ならスマホステーション吉祥寺店へ

吉祥寺店ページへ▶


三軒茶屋エリア

スマホ修理の事ならスマホステーション三軒茶屋店へ

三軒茶屋店ページへ▶


 

郵送修理問い合わせ
スマホの故障すぐ修理しますバナー

スマホ修理サービスへのサービス説明

スマホ修理サービスに関する、ご案内ページをまとめたリンクとリンク先の説明になります。
  • スマホ修理サービスTOP

    スマホ修理サービスのTOPページになります、スマホ修理サービスの説明ご利用方法・スマホ修理料金の確認方法のご案内等をしています。
  • スマホ修理料金を調べる方法

    お客様のスマホ修理料金を調べるまでの、STEPをまとめています、お客様の修理対象のスマホの機種名/型番等を調べてスマホ修理料金が調べられるようなSTEPになります。
  • スマホ修理のご依頼の方法とフロー

    スマホステーションにご依頼する方法とご依頼から返却までの流れを説明しています、修理依頼方法は店舗持ち込み修理と郵送でのご依頼をご用意させていただいております。
  • スマホ修理サービスのよくあるご質問

    スマホ修理サービスについて、よく有るご質問をQ&A方式にて掲載しております。Q&Aをご確認いただき後に、不明点がある場合についてはお問い合わせいただければと思います。

スマホステーション修理店舗一覧

スマホステーションのスマホ修理対応可能な店舗の、地図へのリンクと駅からのおおよその距離になります。 iPhone・Android全機種スマホ修理はお任せください!