「最近バッテリーの持ちが悪い」、「充電がすぐ切れる」と感じたら、そろそろバッテリー交換のサインかもしれません。そこで気になるのは交換にかかる費用ではないでしょうか。今回はiPhoneのバッテリー交換の費用をテーマに解説します。

はじめにバッテリーの状態をチェック!
バッテリー交換の前にチェックしておくポイントをご紹介します。
バッテリーの最大容量が80%以下なら交換のサイン
バッテリー交換を依頼する前に、まずはiPhoneのバッテリーの状態を確認しておきましょう。iPhoneのホーム画面にある「設定」→「バッテリー」→「バッテリーの状態」で最大容量をチェックすることができます。
最大容量とは新品時のバッテリー容量を100%としたときのバッテリー容量のことです。たとえば80%であれば、バッテリーが劣化しており、フル充電したとしても新品時の80%しか充電できないことになります。そのため、以前に比べるとバッテリーの消費が早くなったり、充電する頻度が増えたりするわけです。
Appleではフル充電500回を繰り返したときに最大80%を維持できるよう設計されているため、バッテリーの最大容量がそれを下回った場合は交換を検討すると良いでしょう。
突然電源が落ちるときやバッテリーパックが膨張している場合
iPhoneを使っているときに突然電源が切れたり、バッテリーパックが膨らんでいたりする場合は、バッテリーの劣化が疑われます。
バッテリーの最大容量が減った状態のままiPhoneを使い続けると、強制的にシャットダウンが起こることがあります。この症状が出る場合は、バッテリーの最大容量が80%を下回っていることが多いです。
強制的に電源が落ちる原因は、バッテリーが提供する電力量がiPhoneの要求する電力量を下回ってしまうことです。そのため電源が落ちる症状は、YouTubeなどの動画や、TwitterといったSNSなど、消費電力が多いアプリを使用しているときに起こりやすくなります。
室内の温度が極端に低い場合でも強制的にシャットダウンが起こることがあります。しかし、この場合は暖かい場所で再起動すれば問題ありません。
また、iPhoneのバッテリーが膨張している場合は、非常に危険な状態です。放置していると引火・爆発の恐れがあるため、迅速に交換することをおすすめします。
iPhoneに使用されているリチウムイオンバッテリーは、充電や放電の際に微量のガスが発生します。このガスがバッテリーパックに溜まることで、膨張が引き起こされます。仮に充電していなくてもガスは充満するので、使用していないiPhoneでも膨張することもあります。
バッテリーパックが膨張すると内部基板や液晶画面を圧迫するほか、ガスが引火・爆発する危険性もあります。膨張したバッテリーパックは使用せず、電源を落として交換に出しましょう。
そのほか、バッテリー交換が推奨されるサインとして「バッテリーに関する重要なメッセージ」という通知が設定アプリから発信されることもあります。
基本的には70%を下回ったときに表示されますが、バッテリーの劣化や膨張といった理由から80%台でも通知がくることがあるため、このメッセージがきた場合も交換をおすすめします。
iPhoneのバッテリー交換にかかる費用

Appleに修理を依頼したときの費用
まずは正規修理業者であるAppleに依頼したときの費用を紹介します。費用はいずれも税込です。
iPhoneのモデル | Apple 製品限定保証または AppleCare+ の保証対象 | 保証対象外 |
iPhone 12 Pro Max | 0円 | 8,140 円 |
iPhone 12 Pro | ||
iPhone 12 | ||
iPhone 12 mini | ||
iPhone 11 Pro Max | ||
iPhone 11 Pro | ||
iPhone 11 | ||
iPhone XR | ||
iPhone X | ||
iPhone XS | ||
iPhone XS Max | ||
iPhone SE (第 2 世代) | 0円 | 5,940円 |
iPhone SE | ||
iPhone 8 | ||
iPhone 8 Plus | ||
iPhone 7 | ||
iPhone 7 Plus | ||
iPhone 6 | ||
iPhone 6 Plus | ||
iPhone 6s | ||
iPhone 6s Plus | ||
その他すべての対象モデル |
(2022年2月現在)
Apple製品限定保証の期間内や、AppleCare+の保証対象であれば無償でのバッテリー交換ができます。
Apple製品限定保証とはデバイス購入後、1年間無料で付帯する保証のプランのことです。AppleCare+も同じく保証プランですが、こちらは有料です。いずれもバッテリー交換以外の修理でも費用を安く抑えられます。万が一に備えて加入しておくと安心かもしれません。
ただし、バッテリー交換に支障をきたすその他の故障が見つかった場合、そちらも合わせて修理され、別途費用が必要になることもあるため注意しておきましょう。
街の修理店に依頼したときの費用

つづいて駅前などにある街の修理店に依頼したときの費用をみていきましょう。今回は全国各地でサービスを展開しているスマホスピタルの修理費用を紹介します。
iPhoneのモデル | 料金(税込) | 割引参考価格(税込) |
iPhone 12 Pro Max | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
iPhone 12 Pro | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
iPhone 12 | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
iPhone 12 mini | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ |
iPhone 11 Pro Max | 11,880円 | 9,680円 |
iPhone 11 Pro | 11,880円 | 9,680円 |
iPhone 11 | 11,880円 | 9,680円 |
iPhone XR | 10,923円 | 8,723円 |
iPhone X | 9,383円 | 7,183円 |
iPhone XS | 11,253円 | 9,053円 |
iPhone XS Max | 11,253円 | 9,053円 |
iPhone SE (第 2 世代) | 5,940円 | 3,740円 |
iPhone SE | 5,170円 | 2,970円 |
iPhone 8 | 5,203円 | 3,003円 |
iPhone 8 Plus | 5,203円 | 3,003円 |
iPhone 7 | 5,170円 | 2,970円 |
iPhone 7 Plus | 5,423円 | 3,223円 |
iPhone 6 | 5,170円 | 2,970円 |
iPhone 6 Plus | 5,170円 | 2,970円 |
iPhone 6s | 5,170円 | 2,970円 |
iPhone 6s Plus | 5,423円 | 3,223円 |
iPhone 5s | 5,170円 | 2,970円 |
iPhone 5c | 5,170円 | 2,970円 |
iPhone 5 | 5,170円 | 2,970円 |
iPhone 4s | 5,258円 | 3,058円 |
iPhone 4 | 5,258円 | 3,058円 |
(2022年2月現在)
比較的新しい機種はAppleの場合に比べると料金が高いものの、少し前のモデルであれば安い費用でバッテリー交換ができます。割引が適用されるとより安くなるため、修理を依頼する際には確認しておくと良いでしょう。
Appleの公式修理にバッテリー交換を依頼するメリット・デメリット

iPhoneのバッテリーを交換する際は、Apple Storeやサービスプロバイダーなどの正規の店舗に依頼することも方法のひとつです。自力で交換することも不可能ではありませんが、保証が無効になるためおすすめはできません。
ここではバッテリー交換の際、Appleの公式に修理を依頼するメリット・デメリットをご紹介していきます。
メリット
正規店による公式修理は、Apple純正のパーツを使って行われます。修理前と後で性能や使用感に差が出る心配がないため、比較的安心です。
またiPhoneでは、Apple製品の保証とサポート期間が延長される「AppleCare+」を活用することで、修理費用を安く抑えることもできます。
AppleCare+は、iPhoneなどのApple製品の保証・サポートをより手厚く受けられるサービスです。iPhoneには「購入後1年間のハードウェア製品限定保障」と「90日間の無償サポート」が元から付いていますが、これらのサポートを1年に2回までサービス料で受けることができるようになります。
AppleCare+には、上記の保証とサポートが受けられる「AppleCare+ for iPhone」と、盗難や紛失に関する保証もついた「AppleCare+ 盗難・紛失プラン」の2種類があります。
加入費用はiPhoneの機種・支払い方法によって変わります。例えばiPhone11で月払いをする場合、「for iPhone」は月額950円、「盗難・紛失プラン」は月額1050円となります。
デメリット
正規店に修理やバッテリー交換を依頼する場合、AppleCareやAppleCare+の保証条件を満たさなければ保証の対象外になり、修理費用が高額になってしまいます。機種によっては、町の修理店の方が安く済む場合も多いです。
また店舗での修理ができない場合はリペアセンターに配送されるため、修理期間が長くなります。修理や交換の内容にもよりますが、およそ5~7日間はiPhoneを使えないと考えても良いでしょう。
加えて代替機が借りられない場合は、自分でレンタルするなどして用意する必要もあります。バッテリー交換の場合、本体が初期化されるため、事前のバックアップの手間があるのも難点です。
その際に、AppleCare+に加入していれば、「エクスプレス交換サービス」を利用することができます。基本的にはAppleCare+の加入者限定ですが、追加料金を支払えば未加入でもサービスを受けることが可能です。
エクスプレス交換サービスは、代替機をAppleから配送してもらうことができるサービスです。事前に電話かチャットで申し込みをすれば、新品(または新品同様)のiPhoneを自宅まで届けてもらうことができます。
代替機が届いたら、お手持ちのiPhone本体と交換する形で受け取ります。ただし、自分のiPhoneに画面割れやカメラの故障など、過失や事故による損傷があった場合、12,900円を追加で支払うことになります。費用を抑えたい場合は、損傷個所を先に修理しておきましょう。
また交換で届く代替機は、工場出荷時の設定になっています。後から自分のデータを復元できるよう、事前にiPhoneのバックアップを取っておきましょう。
街の修理店にバッテリー交換を依頼するメリット・デメリット

現在は正規店以外でもiPhone修理ができる店舗が増えているため、そちらにバッテリー交換の依頼をするのもひとつの方法です。ここでは、そういった街の修理店でバッテリー交換を依頼する場合の、メリット・デメリットについてご紹介します。
メリット
修理店の特徴は、とにかく修理時間が短いことです。最短で即日修理をしてくれる店舗も多く、バッテリー交換なら10分で終わる場合もあります。代替機を用意する手間も省けるほか、事前の予約も必要ないためお手軽に修理を済ませられます。
また正規店と比べると、バッテリー交換費用が割安なのも魅力です。AppleCare+のサービスを利用した公式修理より、費用を抑えられることも多いでしょう。また、保証に加入する手間や、月額料金を支払う必要もありません。
ただし、お手持ちのiPhoneの機種や修理店によって、修理費用には大きな差が出てきます。修理を依頼する前に、店舗のサイトや広告から、お手持ちのiPhoneの機種の修理費用を確認しておくと安心です。
さらに店舗によっては、バックアップなど事前の準備なしで修理を請け負ってくれることもあります。とはいえ、バックアップがあるに越したことはありません。もしものときに備えて、事前にバックアップをとっておくことをおすすめします。
店舗による修理では、iPhoneに破損した箇所があってもバッテリー交換を行ってくれます。公式修理では破損個所を先に直す必要があるため、この点も大きなメリットです。
デメリット
最大のデメリットは、修理に使われるパーツが非純正になる点です。純正バッテリーに交換してもらえるのはApple公式修理のみなので、店舗で交換する場合はバッテリーの性能や使い勝手が変わることも考えられます。
加えて、一度公式修理以外の店舗で修理を行うと、AppleCare+などの保証対象外になる場合もあります。機種によってはアラートが表示される、電源マークが表示されなくなるなどの不具合が生じることもあるため、公式修理に出せなくなるのは大きな痛手といえます。
公式修理と最も異なる点は、iPhone本体を交換することができなくなることです。基本的に修理店は「修理」のみを行う店舗であるため、iPhone本体の交換には応じてくれません。修理内容はボタンのみ、バッテリーのみ、画面のみなど、パーツ単位に限定されます。
街の修理店に依頼するならスマホステーションがおすすめ

iPhoneのバッテリー交換を依頼するなら、『スマホステーション』がおすすめです。バッテリーの品質を保つために国内業者にて厳しいチェックをクリアした部品のみを使用しています。そのためバッテリーの品質はご安心いただけます。
加えて、スマホステーションは「データ消去なし」で修理できる、スマートフォン修理の専門店です。バッテリー交換なら最短10分から承っておりますので、昼休みなどを活用した修理依頼もおすすめしております。
郵送修理にも対応しておりますので、ご来店が難しい場合も安心です。到着から2~3日で、スマートフォンをお手元にお返しいたします。
またバッテリー交換以外にも、液晶の破損・カメラや各種ボタンの故障・SIMやSDカードスロットの交換、水没修理など広く対応しております。
スマホステーションはお客様のデータを第一に考え、データを消さずに作業いたします。累計10万台以上の修理実績・総務省認定の「登録修理業者」の取得などを通じて、お客様のデータを守るため技術・品質の向上に取り組んでおります。
スマートフォンのお困りごとは、ぜひスマホステーションまでお問い合わせください。
バッテリー交換を依頼する前に用意すること

Appleへバッテリー交換を依頼する方法は、店頭持ち込みと配送のふたつの方法があります。それぞれにあらかじめ準備しておくことがあるため、確認しておくとスムーズに対応できます。
また、いずれの場合も代替機は用意されません。自分自身で用意しておくか、iPhoneがない状態でも連絡を取れるように準備しておきましょう。
どうしても即日で修理を終わらせたい場合は、町の修理店に依頼するのも手です。本体交換など一部サービスを受けることはできませんが、パーツ交換などの小規模な修理なら即日で終わることもあります。
店頭の持ち込み修理の場合
Apple Storeの店頭に直接持ち込む場合、公式サイトからジーニアスバーを予約しておく必要があります。ジーニアスバーとはApple製品の専門知識を持ったスタッフが対応し、修理の受付などを行う場所です。
店頭に持ち込む前に準備しておくべきことは以下のとおりです。
まずはデータのバックアップをとり、「iPhoneを探す」をオフにした上で初期化しておきましょう。Appleへ修理を依頼するとデバイスが初期化されて戻ってくることが多く、その場合に備えてデータのバックアップを取っておく必要があります。
また、持ち込む際には、できるだけiPhoneのバッテリー残量を30%以下にしておくとスムーズに対応してもらえます。
iPhone本体と合わせて以下のものを持っていきましょう。
・購入時のレシート
・運転免許証やパスポートなど本人確認書類
・普段使っている通電するアクセサリー類
購入時のレシートは修理手続きの際に必要となる場合があるため、保管していれば持っていくことをおすすめします。
早ければその場で修理対応できることもありますが、リペアセンターへの配送が必要となる際には5〜7日ほどかかってしまうこともあるため注意してください。
配送修理の場合
配送修理はAppleのサイトからリペアセンターへ依頼すれば、指定の配送業者が直接自宅へiPhoneを引き取りに来てくれます。修理にかかる期間は5〜7日ほどが目安です。
配送業者に渡す前には以下の準備をしておきましょう。
まずはデータをバックアップし、デバイスを初期化しておきます。つづいてApple IDのデバイスリストから、使用しているデバイスを削除します。iPhoneのホーム画面から「設定」→「ユーザー名」と進み、下にスクロールすると使用しているデバイス一覧が表示されているので、タップして詳細情報を確認し、「アカウントを削除」を選択すればOKです。
最後にデバイスから使用しているSIMカードを取り出し、修理から返却されるまで安全な場所に保管しておきましょう。
また、Apple Watchを使っている方はペアリングの解除や、「iPhoneを探す」やiMessageの機能をオフにしておくと安心です。
まとめ
iPhoneのバッテリー交換にかかる費用はApple Storeの場合、保証に加入していれば無料です。ただし、修理を依頼するのに手間や時間がかかり、今すぐバッテリー交換をしたい方には不便に感じることもあるでしょう。スマホステーションならバックアップや初期化も不要で、即日対応も可能です。