エアドロップ(AirDrop)ができないときにまず確認すべきポイントは?

写真や動画を共有できるエアドロップは非常に便利な機能です。しかし、エアドロップを使おうとして、データをうまく送信できなかったり、画面に送信したい相手の端末が表示されなかったりなどのトラブルが起きることがあります。

ここでは、エアドロップの基本的な使い方や、できない原因や対処法などについて解説していきます。

エアドロップ(AirDrop)とは?

エアドロップとは、Apple製デバイス同士でコンテンツを共有する機能のことです。iPhoneはもちろんのこと、iPadやiPod touchなどでも、エアドロップを利用できます。

エアドロップで共有できるコンテンツは、主に写真や動画などです。従来ならメールやSNSなどを使って共有していたデータも、エアドロップを使えば、より手軽に共有できます。

また、受信速度が速く即座に情報をやり取りできるのも、エアドロップの特徴です。普段メールやSNSで連絡を取り合っている人同士でも、近くにいるときにはエアドロップを使うと便利です。ほかの端末にデータを移動させたいときなどにも役立ちます。

エアドロップ(AirDrop)の基本的な使い方

エアドロップの基本的な使い方について、確認しておきましょう。

iPhone XS以前の機種とiPhone11以降の機種では、一部やり方が異なります。iPadとiPod touchで行う場合には、iPhoneXS以前の機種と同じ方法です。

iPhone XS以前・iPad・iPod touchでの共有方法

1.共有したいデータのあるAppを開いて、共有ボタンをタップします。

2.SNSやメールアプリなどのアイコンがいくつか表示されるので、その中からエアドロップのアイコンを探してタップします。

3.近くにいるエアドロップを受け入れる準備が整っているユーザーが一覧になって表示されます。

4.共有したい相手をその中から選んでタップすると、データが送信されます。

iPhone 11以降での共有方法

1.共有したいデータのあるAppを開いて、共有ボタンをタップします。

2.SNSやメールアプリなどのアイコンがいくつか表示されるので、その中からエアドロップのアイコンを探してタップします。

3.共有相手のiPhoneも11以降の機種なら、自分のiPhoneを相手のiPhoneに向けると相手のプロフィール画像が表示されます。

4.相手のプロフィール画像をタップすると、データが送信されます。

エアドロップを受け入れる方法

エアドロップでコンテンツの共有を行う前に、受信側はエアドロップを受け入れる準備をしなければなりません。

1.iPhoneのコントロールセンターを開きます。

2.画面左上にネットワーク設定のカードが表示されたら長押しして、エアドロップのアイコンをタップします

3.エアドロップの設定を「連絡先のみ」「すべての人」のいずれかに変更します。相手が連絡先に登録されていれば「連絡先のみ」に設定しましょう。登録されていない人と共有する場合には「すべての人」に設定します。

もし「受信しない」設定から変更できない場合には、「設定」→「スクリーンタイム」→「コンテンツとプライバシー制限」→「許可された App」からエアドロップをオンしましょう。

4.エアドロップを受信できる状態でコンテンツが送信されてくると通知がくるため、「受け入れる」をタップすると、データを受け取れます。

エアドロップ(AirDrop)ができない原因と対処法は?

前項で紹介した方法でエアドロップを行おうとしても、できない場合があります。よくある原因と対処法について見ていきましょう。

エアドロップ自体がオフになっている

エアドロップの設定がオフになっていないかどうか確認してみましょう。オフになっていると、送信も受信もできません。

設定から「一般」の項目に入ると「AirDrop」の項目があり、そこから確認や変更ができます。

Wi-FiやBluetoothがオフになっている

エアドロップを使用する際にはWi-FiとBluetoothの両方をオンにする必要があります。どちらか片方だけでもオフになっていると使えないため注意しましょう。

コントロールセンターを開くと、左上に出てくるアイコンでWi-FiとBluetoothがオンになっているか確認できます。設定画面からも確認可能です。

iCloudをサインアウトしている

エアドロップは送信者と受信者の両方がiCloudにサインインしていないと使用できません。普段からサインインしたままにしている場合でも、一応確認してみましょう。

また、iCloudにサインインするには、Apple IDとパスワードが必要です。

機内モードやおやすみモードが起動している

機内モードになっていると、ネットワークにつながらず、エアドロップを含め通信ができない状態になります。また、おやすみモードに設定されている場合も、エアドロップを使用できません。

機内モードやおやすみモードに設定されていないかどうか確認し、設定されている場合にはオフにして試してみましょう。

受信設定に問題がある

エアドロップの受信設定も確認してみましょう。「受信しない」に設定されていると、そもそもコンテンツを受け取ることができません。

「連絡先のみ」に設定されている場合には、相手のiPhoneに自分の電話番号かメールアドレスが登録されている場合のみ送信可能です。自分が相手を連絡先に登録していても、相手が自分を登録していないと、送信できないため注意しましょう。

その際には、相手から自分を連絡先に登録してもらうか、エアドロップの設定を「すべての人」にする必要があります。

ただし、普段から「すべての人」に設定するのは、セキュリティ上、あまり望ましくありません。データの共有が済んだら「連絡先のみ」か「受信しない」に戻しておくのが良いでしょう。

インターネット共有がオンになっている

インターネット共有とは、iPhoneでテザリングをするときに使用する設定です。インターネット共有がオンになっていると、エアドロップを使えない仕様になっています。

そのため、コントロールセンターを開いて、インターネット共有がオフになっているかどうか確認してみましょう。左上のネットワーク設定のカードを長押しすると、確認と変更ができます。

相手との間に距離や障害物がある

エアドロップを利用できる距離には限界があります。ごく近い距離での使用を想定している機能であるため、推奨距離は9メートル以内です。それ以上遠く離れていると、うまく通信できません。

また、推奨距離以内のところにいても、障害物があるとうまくいかないことがあります。設定などでおかしいところがなく、エアドロップがうまくできない場合には、距離が近く障害物がない場所で試してみましょう。

それでもエアドロップができないときは?

前項で紹介した対処法を試してみても、エアドロップがうまくできないこともあるかもしれません。その場合には、Wi-FiとBluetoothを一度オフにしてから、すぐにオンにしてみましょう。設定し直すことで、エアドロップができるようになることもあります。

また、iPhoneの再起動も試してみましょう。一時的にiPhoneの調子が悪いときには、再起動で直ることも多いです。

iOSのバージョンも確認してみましょう。古いバージョンのままになっていると、それが原因でエアドロップがうまく機能していない可能性もあります。

また、エアドロップができないだけでなく、ほかのところにも不具合が見られるなら、故障している可能性も考えられます。ただ、故障箇所や原因が分からないと、対応してもらえるのかどうか不安に感じる人もいるかもしれません。

故障が疑われる場合には、スマホステーションにおまかせください。スマホステーションでは、iPhoneの修理を行っており、動作が不調で原因が分からないといった場合もサポートしております。

まずはお気軽にお問い合わせください。

まとめ

エアドロップを使用する際には、あらかじめ受信設定を行い、Wi-FiとBluetoothをオンにしておく必要があります。また、iCloudからサインアウトしていたり、インターネット共有がオンになっていたりすると、エアドロップは使えません。

エアドロップができないときには、どこかおかしいところがないか今一度確認してみましょう。どこもおかしいところがなくてもエアドロップができないなら、故障の疑いがあるため、修理店で見てもらうのがおすすめです。

スマホの故障すぐ修理しますバナー

スマホ修理サービスへのサービス説明

スマホ修理サービスに関する、ご案内ページをまとめたリンクとリンク先の説明になります。
  • スマホ修理サービスTOP

    スマホ修理サービスのTOPページになります、スマホ修理サービスの説明ご利用方法・スマホ修理料金の確認方法のご案内等をしています。
  • スマホ修理料金を調べる方法

    お客様のスマホ修理料金を調べるまでの、STEPをまとめています、お客様の修理対象のスマホの機種名/型番等を調べてスマホ修理料金が調べられるようなSTEPになります。
  • スマホ修理のご依頼の方法とフロー

    スマホステーションにご依頼する方法とご依頼から返却までの流れを説明しています、修理依頼方法は店舗持ち込み修理と郵送でのご依頼をご用意させていただいております。
  • スマホ修理サービスのよくあるご質問

    スマホ修理サービスについて、よく有るご質問をQ&A方式にて掲載しております。Q&Aをご確認いただき後に、不明点がある場合についてはお問い合わせいただければと思います。

スマホステーション修理店舗一覧

スマホステーションのスマホ修理対応可能な店舗の、地図へのリンクと駅からのおおよその距離になります。 iPhone・Android全機種スマホ修理はお任せください!