突然iPhoneの画面ミラーリングができない理由!原因と対策を紹介

「画面ミラーリング」とは、スマートフォンの画面を別のデバイスで表示する機能で、iPhoneもアプリをインストールしたり、専用のデバイスを用意したりすれば利用できます。 動画を大画面で見たり、資料を共有したり、iPhoneで撮影している画像を別のデバイスでも同時に確認したりするときに便利です。 けれども、これまで問題なかった画面ミラーリングが、突然利用できなくなる場合があります。そんなときは、どのように対処すれば良いのでしょうか。

iPhoneの画面ミラーリングができなくなる原因

最初に、iPhoneで画面ミラーリングする方法を知っておきましょう。大きく分けて、有線で接続する方法と、Wi-Fiを使って無線接続する方法があります。

前者の場合は、iPhoneと画面ミラーリングしたいテレビをケーブルで接続するだけです。Lightning(またはUSB)をHDMIに変換するケーブルを使いましょう。すでにHDMIケーブルを持っている場合、変換ケーブルは不要です。

HDMI端子が付いているパソコンでも同じ方法で画面ミラーリングできます。接続後は、デバイス側で画面表示を切り替えると、iPhoneの画面が表示されるはずです。

後者の場合は、画面ミラーリングしたいテレビにWi-Fiへアクセスできる機器を接続します。Apple TVを使うと簡単ですし、画面ミラーリング以外にもiPhone内の音楽データをテレビで再生したり、動画配信サービスを利用したりする使い方が可能です。

 

双方とも同じWi-Fiに接続したら、iPhoneで「コントロールセンター」を表示し、「画面ミラーリング」を選択します。そこに表示されているデバイスを選択して完了です。

ほかにも、専用のアプリをiPhoneとデバイスの両方にインストールすると、Wi-Fiにアクセスできる機器を別途用意しなくても、画面ミラーリングできます。例えば、「ApowerMirror」などです。

双方のデバイスを同じWi-Fiに接続し、それぞれにアプリで認識させれば画面ミラーリングできます。後はiPhoneのコントロールセンターで画面ミラーリングの設定をしましょう。

この方法であればHDMI端子の無いパソコンやタブレットでの利用も可能ですし、OS(WindowsやMacOS、Android、iOSなど)の種類も問いません。

以上を踏まえて、画面ミラーリングができなくなる症状を説明します。

デバイスを認識できない

有線でも無線でも、双方のデバイスが相手を認識できなければ、画面ミラーリングできません。メニューを開いても、デバイスの名前が出て来ない状態です。接続方法を間違えているか、デバイスに問題が生じている可能性があります。まずは、接続をやり直してみましょう。

デバイスが同一Wi-Fiに接続できない

無線で画面ミラーリングする場合は、双方のデバイスが同じWi-Fiに接続されていなければいけません。iPhoneがモバイルネットワークに接続されていたり、どちらか別のWi-Fiに接続されていたり、そもそも接続されていなかったりする可能性があります。

この場合は、デバイスがどのネットワークに接続されているのか確認しましょう。iPhoneであれば、「設定」→「Wi-Fi」です。「オフ」になっていたらモバイルネットワークに接続されているので、「オン」にします。接続できる一覧が表示されたら、デバイスと同じWi-Fiに接続して完了です。

iPhoneのアップデートによってできない

iPhoneをアップデートした直後に発生しているなら、アップデートに問題があるかもしれません。新しいiOSのバージョンにアプリが対応していなかったり、アップデートを失敗している可能性があります。

再度アップデートを試みるか、公式サイトの不具合情報を確認してみましょう。修正パッチが公開されていれば、インストールで改善できるはずです。

ケーブルに問題

有線の場合は、接続するケーブルの問題も考えられます。特に100円ショップなどの安いケーブルを使っていると、すぐに断線したり、端子が接触不良を起こす可能性が高いです。また、ケーブルによっては充電機能だけでデータのやり取りができないものもあります。

iPhoneの画面ミラーリングができない場合の対処法

次に、iPhoneの画面ミラーリングができないときの対処法を見ていきましょう。

デバイスの再起動

もし、画面ミラーリングしたいデバイスでiPhoneを選択できない場合は、iPhoneを再起動してみましょう。それだけで認識してくれる可能性があります。

それでも改善しなければ、画面ミラーリングに関係するデバイスすべてを再起動しましょう。有線ならば接続しているテレビやパソコン、無線ならばWi-FiルーターやApple TVも同様です。

純正品のケーブルを使う

有線で接続して画面ミラーリングできないときは、ケーブルを変えてみましょう。Appleの純正品であれば、価格は高めですが安心です。入手できない場合は、有名家電メーカーのケーブルで代用しましょう。

もちろん、ケーブルによって用途や端子の形が異なるため、間違えないように気をつけなければいけません。

iPhoneの画面ミラーリングの直し方

ここまでの方法を試しても、画面ミラーリングできず、デバイス側やケーブル、Wi-Fiルーターに問題が無ければ、iPhoneが故障している可能性があります。どのように修理すれば良いのでしょうか。

キャリアショップやApple Store

iPhoneを購入したときに、Apple Care+や通信会社の保証サービスに加入しているなら、正規店で修理するのがおすすめです。Apple Storeの場合、保証が適用されると最大12,900円(税込)で修理してくれます(2021年1月現在)。

正規サービスプロバイダーや通信会社のキャリアショップでも同様です。近くにない場合は、Appleの配送修理サービスを利用できます。

ただし、保証が適用できない場合は、高額の修理代を請求され、iPhone12では47,800円(税抜)です。期間内でもiPhoneを分解、自己修理した形跡があれば、保証は適用されません。

非正規店

すでにiPhoneの保証が切れているなら、非正規店で修理すると安上がりです。最近ではスマートフォンの修理を専門とする店が増えています。駅前やビル内、商業施設などで見かけるはずです。

Appleの公認ではないので、修理には純正以外の部品も使います。その代わり、修理費用は正規店よりも低めです。また、正規店での修理はiPhoneを初期化するのが前提ですが、非正規店では基本的にデータを残したまま修理できます。

技術面では多くのiPhoneを修理した実績があり、総務省の登録修理業者であれば安心です。独自の保証を付けているところもあります。ただし非正規店で修理すると、期間内であってもAppleやキャリアの保証が適用できなくなる点は注意しましょう。

スマホステーションでもiPhoneの修理を承っており、安くて早く修理できるのが強みです。

最初に症状や故障箇所から修理内容をご案内し、見積もりを作成します。ご納得いただければ修理を始め、動作確認を行った上で返却する流れです。混雑状況にもよりますが、最短10分で完了する場合もあります。

お近くに店舗が無ければ、郵送での修理も可能です。画面ミラーリングができなくてお困りの際は、ぜひご相談ください。

 


吉祥寺エリア

スマホ修理の事ならスマホステーション吉祥寺店へ

吉祥寺店ページへ▶


三軒茶屋エリア

スマホ修理の事ならスマホステーション三軒茶屋店へ

三軒茶屋店ページへ▶


郵送修理問い合わせ

iPhoneの画面ミラーリングができないときは、iPhoneやデバイスの設定が間違っていたり、Wi-Fiに正しく接続されていなかったり、ケーブルの不具合だったりする可能性があります。それでも改善しない場合は、iPhoneが故障しているかもしれないので、修理を受け付けている窓口に相談してみましょう。
スマホの故障すぐ修理しますバナー

スマホ修理サービスへのサービス説明

スマホ修理サービスに関する、ご案内ページをまとめたリンクとリンク先の説明になります。
  • スマホ修理サービスTOP

    スマホ修理サービスのTOPページになります、スマホ修理サービスの説明ご利用方法・スマホ修理料金の確認方法のご案内等をしています。
  • スマホ修理料金を調べる方法

    お客様のスマホ修理料金を調べるまでの、STEPをまとめています、お客様の修理対象のスマホの機種名/型番等を調べてスマホ修理料金が調べられるようなSTEPになります。
  • スマホ修理のご依頼の方法とフロー

    スマホステーションにご依頼する方法とご依頼から返却までの流れを説明しています、修理依頼方法は店舗持ち込み修理と郵送でのご依頼をご用意させていただいております。
  • スマホ修理サービスのよくあるご質問

    スマホ修理サービスについて、よく有るご質問をQ&A方式にて掲載しております。Q&Aをご確認いただき後に、不明点がある場合についてはお問い合わせいただければと思います。

スマホステーション修理店舗一覧

スマホステーションのスマホ修理対応可能な店舗の、地図へのリンクと駅からのおおよその距離になります。 iPhone・Android全機種スマホ修理はお任せください!