スマホを充電するベストなタイミングは?
スマホの充電は頻繁に行うのでなく、1日1回が理想とされています。まずは、充電すべきタイミングについて見てみましょう。

残量20%を目安に充電する
現在、流通しているスマホのバッテリーは、ほとんどがリチウムイオン電池です。
リチウムイオン電池には正極と負極があり、電解液や導線の中を、原子の電子(-)やイオン(+)が移動して、充電と放電ができるようになっています。0%のときは、負極からすべての電子が正極に移動して、放電できなくなった状態です。
ところが、リチウムイオン電池は、0%になっても放電を続けようとするため、電子が移動する代わりに、負極の金属が溶け出してしまいます。
こうした過放電を防ぐには、0%になる前に充電するのがおすすめです。バッテリーの残量が少なくなると、思っているより早く0%になる恐れがあるので、20%を目安に充電すると良いでしょう。
80%までチャージしたら充電をやめる
一方、100%のときは、負極にすべての電子が移動してそれ以上充電できなくなった状態になります。リチウムイオン電池の性質上、100%になっても充電を続けようとするため、電子を放出できない正極はそれ自体が劣化します。
寝る前にスマホをコンセントに接続して、朝まで充電を続けている方は多いでしょう。しかし、100%になっているにもかかわらず充電を続ける行為は電池の劣化を進行させてしまう恐れがあります。80%を目安に充電をやめるようにしましょう。
スマホを充電するタイミングを間違えると…
スマホは正しいタイミングで充電しておかないと、バッテリーの寿命を縮めてしまいます。
スマホに使われているリチウムイオン電池は、過放電を続けると、負極が抱えられる原子の量が減ってしまい、充電できる量も減ってしまいます。過充電では、放電が早くなり、いずれにしても頻繁に充電を繰り返さなければいけません。
充電を繰り返しても電極は劣化しますし、リチウムイオン電池に内蔵されたコントローラーにも狂いが生じてきます。そのためますます電池の寿命が短くなるという悪循環に陥るのです。
一般的に、リチウムイオン電池は500回程度の充電で寿命を迎えるといわれています。これは1日に1回充電して約2年弱は使えるという計算になります。
最近ではバッテリーを長持ちさせるために、スマホメーカーが多くの工夫をしています。スマホやバッテリー本体で、充電をコントロールするのもそのひとつです。
たとえばiPhoneでは、80%までは高速で、それ以上は低速で充電するバッテリーを採用しています。これなら、就寝中の充電でもバッテリーに負担をかけず、十分に充電できないという不満もありません。
Google Pixelでは、4以降で「アダプティブ充電」という機能を使えます。これは、午前5時から10時の間にアラームがセットされていると、夜9時以降に始めた充電は、アラームまでに完了するようコントロールするものです。
ほかにも、Google Pixel 3以降ではバッテリーの消耗が激しく、4日連続で充電が続くと、一時的に80%までしか充電できなくなる機能が搭載されています。スマホの使い方が改善されるか、再起動で解除が可能です。

スマホの充電をベストタイミングで行うコツ
すべてのスマホが、iPhoneやGoogle Pixelのように充電をコントロールできるわけではありません。充電のコントロール機能が付いていないスマホでベストなタイミングで充電するには、どのようなコツがあるのでしょうか。
就寝中の充電は避ける
就寝中の充電は過充電になる可能性が高いです。
できれば、起床後から出勤・通学するまでの間に済ませるようにしましょう。急速充電できる充電器やケーブルを使うと、早ければ1時間程度で満充電になるはずです。
充電アプリを活用する
アプリの中には、充電をコントロールしたり、タイミングを知らせてくれたりするものがあります。不要なアプリをオフにするなどして、効率良く充電できるようにしたり、無駄な電力の消費を抑えたりしてくれる機能です。
タイミングを知らせるアプリは、あらかじめ設定した残量を下回ると、アラートなどを発してくれます。ほとんどが無料で利用可能です。
過充電を防ぐアイテムを活用する
過充電を防ぐアイテムとしては、ケーブルとコンセントがあります。電流から充電状態を察知し、満充電と判断したら止めるというものです。コンセントであれば、時間をセットして自動的に充電を止めることもできます。
そのほかにもトリクル充電に対応しているバッテリーを内蔵したスマホを選ぶのもひとつの手です。
スマホのバッテリーの劣化を防ぐポイント
普段からバッテリーの消費を抑えることにより、充電回数を減らしてバッテリーの劣化を遅らせることができます。そのためにはどのような設定をすれば良いのでしょうか。
使っていない機能・アプリはこまめにオフにする
アプリは、画面が後ろに隠れたり、小さくなったりするだけでは、バックグラウンドで待機状態になるだけで完全にオフにはなっていません。
待機中ではバッテリーを消費しますし、通信するなどして、スマホに負荷をかけます。オフにするには、画面を完全に閉じましょう。
同様に、Wi-FiやBluetooth、GPSも使わないときはオフにします。オンにしている限り、いつまでも通信してバッテリーを使用するためです。
使っていないアプリを削除する
アプリの中には、起動していなくてもメモリを使用したり通信したりするものがあります。たとえば、プッシュ通知や自動アップデートを許可しているアプリです。
設定をオフにしても、完全にメモリの使用や通信を防げるわけではないので、不要ならアンインストールしましょう。
画面設定は明るくしすぎない
スマホの中で、最もバッテリーを消費するのは画面(ディスプレイ)です。特に、画面が明るいほどバッテリーを消費して、スマホにも負荷をかけやすくなります。
画面の明るさは無理のない範囲で抑えられるように設定しましょう。暗くなるまでの時間を、短めに設定するのもおすすめです。
スマホのバッテリーの劣化が心配ならスマホステーションに相談
充電方法や使い方に気をつけてもいずれバッテリーは劣化し、充電してもすぐに0%になります。そうなったら交換の時期です。
最近のスマホは、防水や防塵に対応していることもあり、自分でバッテリーの交換はできません。そのため修理店に持ち込むか、郵送での修理依頼をしましょう。
スマホステーションでは、スマホのバッテリー交換を承っております。ほとんどのスマホに対応しており、即日での交換が可能です。データの初期化は行っておりませんのでデータが消える心配もありません。
スマホステーションは郵送での修理に対応しておりますのでぜひご利用ください。

まとめ
スマホのバッテリーは、0%まで使い切ってしまうのも、100%になって充電を続けるのも、劣化を早めて寿命を短くします。このような過放電や満充電にならないタイミングで充電をするのがおすすめです。
しかし、いずれはバッテリーにも寿命が来てしまいます。バッテリー交換の際にはスマホステーションをぜひご利用ください。
吉祥寺エリア

三軒茶屋エリア

