iPhoneの読み上げ機能の種類
iPhoneにもともと備わっている読み上げ機能はいくつか種類があります。大きく分類すると「VoiceOver」を利用した機能と利用しない機能の2つに分けられ、それぞれに特徴や設定方法が異なります。
まずは各読み上げ機能についてチェックしましょう。

「VoiceOver」を利用した音声読み上げ機能
「VoiceOver」とはユーザー支援のためのアクセシビリティ機能のひとつです。この機能を使うことで、視力の弱い方や視覚障害をお持ちの方でも画面を見ずに操作できます。
「VoiceOver」を使うことでiPhoneの画面に表示されたテキストが自動的に読み上げられ、画面を見ることなく表示された内容を知ることができます。あわせて操作に関する画面表示など画面上の内容以外のことも読み上げるのが特徴です。
「VoiceOver」を利用した音声読み上げ機能の設定方法
「VoiceOver」は以下の手順で設定できます。
[設定]→[アクセシビリティ]→[VoiceOver]をオンにすれば設定完了です。あわせて読み上げる声やピッチなど細かい設定も行えます。またSiriを使って設定することも可能です。「HeySiri、VoiceOverをオンにして」と伝えれば大丈夫です。ただし「VoiceOver」を設定すると、通常とはかなり異なった操作方法となる点に注意しておきましょう。これは画面を見ることなく操作する必要があるためです。スワイプやダブルタップ、トリプルタップなどの操作が必要となり、慣れないうちは誤操作が増えるかもしれません。
「VoiceOver」を利用しない音声読み上げ機能
「VoiceOver」を利用しない音声読み上げ機能は3つの種類があります。
まずは「画面の読み上げ」機能です。その名の通り、画面上のテキストを読み上げてくれます。電子書籍を読む際などに使えばオーディオブックのように使うことができます。
次に「選択項目の読み上げ」機能です。選択した部分のテキストのみを読み上げてくれます。「画面の読み上げ」機能の場合は画面上のすべてのテキストが対象となるため、広告の内容も読み上げてしまい、わずらわしく感じることがあります。そんなときに「選択項目の読み上げ」を使えば、読み上げてほしい部分だけを指定することが可能です。
もうひとつの機能は「入力フィードバック」です。ここまで挙げた機能はいずれも表示されたテキストの読み上げ機能でしたが、「入力フィードバック」は自分が入力した文字を読み上げてくれます。
「VoiceOver」を利用しない音声読み上げ機能の設定方法
「画面の読み上げ」と「選択項目の読み上げ」を設定するには、ホーム画面の[設定]→[アクセシビリティ]→[読み上げコンテンツ]と進み、それぞれを選べばOKです。
「入力フィードバック」は[設定]→[アクセシビリティ]→[読み上げコンンツ]→[入力フィードバック]と進み、使いたい機能をオンにして設定します。たとえば「文字」をオンにすると、文字を入力すると同時に内容が読み上げられます。また「文字発音」をオンにすることで、音声を使って発音の仕方を教えてくれます。
iPhoneの読み上げ機能ができない場合の対処法
次に、iPhoneの読み上げ機能ができない場合の対処法について解説します。慌てず対処すれば多くの場合改善できるはずです。落ち着いて対処しましょう。
iPhoneを再起動させる
まず試したいのはiPhoneの再起動です。iPhoneは再起動することで溜まったデータやキャッシュがクリアになり、読み上げ機能の不具合が改善される場合があります。
またフリーズしている場合など画面が操作できないときは、以下の方法で強制再起動を行いましょう。
・iPhoneX以降の機種
1.iPhoneの側面にあるサイドボタンと、どちらか片方の音量ボタンを同時に押す
2.スライダが表示されたらドラッグして電源をオフにする
3.Appleのロゴが表示されるまでサイドボタンを長押しすると、再起動が始まる
・iPhone8以前の機種
1.iPhoneの上部またはサイドボタンを長押しし、スライダを表示させる
2.スライダが表示されたら、ドラッグして電源をオフにする
3.Appleのロゴが表示されるまで上部またはサイドボタンを長押しすると、再起動が始まる
再起動はiPhoneのさまざまな不具合やトラブルの改善に有効な方法です。やり方を覚えておくと良いでしょう。
iPhone8以前の場合のアプリの強制終了
アプリがいくつも起動したままになっていることが原因の可能性もあります。使っていないアプリを終了させることでiPhoneへの負荷が減り、不具合を改善できるかもしれません。
iPhone8以前の場合の手順は以下の通りです。
1.ホームボタンを2回連続で押し、マルチタスク画面を表示させる
2.現在起動しているアプリのサムネイルが表示されたら、左右にスワイプして終了させたいアプリを選ぶ
3.使っていないアプリを下から上へスワイプして終了させる
iPhoneX以降の場合のアプリの強制終了
ホームボタンのないiPhoneX以降の場合は以下の手順でアプリを終了させます。
1.ホーム画面の下からスワイプして画面の真ん中あたりで止め、マルチタスク画面を表示させる
2.現在起動しているアプリのサムネイルが表示されたら、左右にスワイプして終了させたいアプリを選ぶ
3.使っていないアプリを下から上へスワイプして終了させる
iPhoneを最新の状態にする
iPhoneのOSが以前のバージョンのために読み上げできない可能性もあります。最新の状態かどうか確認し、以前のバージョンだった場合にはアップデートすることで不具合を改善できるかもしれません。
ホーム画面にある[設定]→[一般]→[ソフトウェア・アップデート]で最新の状態かどうかを確認できます。以前のバージョンだった場合には、アップデートを行いましょう。

容量が十分にあるかを確認する
iPhoneの容量不足が原因の可能性もあります。[設定]→[一般]→[iPhoneストレージ]で本体の空き容量を確認しましょう。
もし容量の残りが少ない場合には、不要なデータやアプリを削除することで容量を増やせます。
それでもiPhoneの読み上げ機能ができない場合
ここまで紹介した方法でも読み上げができない場合には、専門業者への問い合わせを検討するのがおすすめです。
どこへ問い合わせしたら良いか分からない方もいらっしゃるかもしれません。そこでiPhoneのトラブルで悩んだときに覚えておきたい問い合わせ先について解説します。
Appleに問い合わせる
まずはiPhoneの正規の修理業者であるAppleに問い合わせる方法です。
Apple StoreやApple正規サービスプロバイダなどが正規の修理業者にあたり、相談や修理を依頼することが可能です。正規の修理業者のため、交換パーツや技術者のレベルなどが高く、安心して依頼できる点がメリットです。
しかしデメリットとしてやりとりに時間がかかる点が挙げられます。リペアセンターへ郵送するため、修理完了まで10日から数週間かかる場合もあります。また修理の前にはバックアップが必要です。場合によっては大切なデータが消えてしまうことがある点をあらかじめ確認しておきましょう。
身近な修理屋さんに問い合わせる
iPhoneに不具合が起こった際の問い合わせ先としては、身近な修理屋さんという選択肢もあります。
さまざまな修理業者がある中で「スマホステーション」はあらゆるiPhoneの不具合に対応でき、経験豊富なスタッフが高品質なサービスをスピーディーに提供します。不具合の症状にもよりますが、最短で当日対応も可能です。
修理メニューが幅広く、セット価格や割引、キャンペーンも多く、リーズナブルに対処したい方にもおすすめできます。ほとんどの場合データを削除することなく修理できるため、うっかりバックアップをとり損ねた場合にも安心です。
iPhoneの読み上げできない不具合はスマホステーションへ相談するのがおすすめです。
吉祥寺エリア

三軒茶屋エリア

